POLICY
01POLICY
- 感謝と想いをこめて -
2021年10月の衆議院総選挙において、この地域は「可能性」と「課題」がいっぱい詰まっています、と申し上げました。知事在任10年5カ月の中で一番思い出がつまった、思い入れの強いこの地のため、政治人生をかけて「可能性」を最大限引き出し、「課題」を解決するとともに、この地域をモデルとし、日本中の地方に希望と誇りを広げることをお約束いたしました。
知事時代、G7サミットの誘致、紀伊半島大水害からの復興、菓子博の成功、熊野古道訪問者過去最多、観光入込客数と観光消費額の過去最多更新、日本初のシンガポールへの生カキ輸出、柑橘のタイ輸出、近畿自動車道紀勢線の数々の新規事業化、土砂条例、企業誘致(10年間で約500社、1.8兆円投資)、中間層の経済的豊かさ日本一の実現などの成果を実現しました。
衆議院議員当選後も、選挙区(5市10町)を毎週末隈なく回り、各自治体の首長さんや議会の皆さまはもちろんのこと、JA(農業協同組合)、漁業協同組合、船主組合、病院関係、教育関係、観光関係の皆さま等に、現実に困っておられる話を数多くお聞かせいただきました。コロナ支援に始まりトンガの海底火山噴火の被害対策、漁船の測度対策や放置船問題、産婦人科医師の派遣、黒海苔の色落ちや磯焼け対策に海岸浸食や津波対策。皆さん一人一人の声に耳を傾けてまいりました。法律や制度上解決できない問題もありますが、「政治は実行」・「声をカタチに」をモットーに、この地域の発展のため一人でも多くの方のお話をお聞きし、これからも粉骨砕身頑張って参ります。
皆さまにお力添えをいただきながら、明るく、前向きに全力を尽くして参りますので、より一層のご指導とご鞭撻をよろしくお願い申し上げます。
02POLICY
- 政治は実行 -
2023年には、主要7か国首脳会議・G7サミットは日本が議長国となり5月19日〜21日に広島で開催されます。それに合わせて、三重県志摩市においてはG7交通大臣会合が6月16日〜18日に開催されることが決定いたしました。2016年、万全の警備のもと、オール三重でおもてなしや機運醸成に取り組み、成功裏に終えたG7伊勢志摩サミットの開催実績も踏まえ、県と志摩市等が誘致活動をしっかり展開し、今年2月から始まった要望活動に地元国会議員としても微力ながら携わせていただき、林外務大臣、松野官房長官、斎藤国交大臣には特段のご高配を賜りましたことに感謝申し上げます。全国12か所で行われる関係大臣会合の中、観光に携わる国交大臣会合は、コロナで落ち込んだ三重県の観光の再生の起爆剤になることを願っております。
そして、国政に送り出していただき9カ月。まだ1期生でありながら8月12日に第2次岸田改造内閣で「内閣府大臣政務官」を拝命いたしました。地元の皆さまの日頃からのご支援の賜物と感謝申し上げますとともに、チャンスをいただいた全ての皆さまに重ねて感謝申し上げます。担当する仕事は、物価高騰対策等をはじめとした「経済再生」、危機管理体制の充実を検討する「新型コロナ・健康危機管理」、岸田政権の政策の柱である「新しい資本主義」、待ったなしで官民挙げて取り組む「スタートアップ支援」、人への支援を含めた「全世代型社会保障」と「金融庁」です。岸田改造内閣発足時にとりまとめられた「内閣総理大臣談話」や「基本方針」に示されている重要課題で最優先事項の多くを担当させていただきます。
国民の皆さまの生活への影響も大きい政策ばかりですので、政府の一員としてしっかり仕事をして参ります。