Activity
活動報告2025.04.16
16日、日本でいうと「経団連」にあたるような経済団体である台湾の「三三企業交流会」の青年会が訪日されており、交流会に参加。本来、自民党青年局・OBとの交流会で、私は青年局ではないのですが(笑)、台湾との縁が深いということでお招きいただきました。水産関係や観光関係など、今回もたくさんの新しい出会いができ、大変有意義でした。写真は2列目真ん中あたりにいます。
「東アジア版OECD」を目指し、東南アジア諸国との経済面での連携を進めるプラットフォームで2008年に設立された「ERIA(Economic Research Institute for ASEAN and East Asia)」を支援する超党派議員連盟(自民、公明、立憲、国民、維新)が再始動。萩生田新会長を選出しました。私は事務局長代理に就任。二階前会長、これまでご尽力された甘利名誉顧問、岸田最高顧問も出席いただきました。米国の関税措置によりASEANとの連携がなお一層重要になりますので、しっかり取り組んでいきたいと思います。
夕方は、米国の関税措置に関する総合対策本部に出席。関税措置により影響を受ける可能性がある建設機械、金型、蓄電池に関する業界の皆様から意見聴取。金型の方々からのプレゼンで懸念が示され、私も先日の本部で発言しましたが、中国がアメリカに輸出できなくなって、国内で対策をとっても余剰品となった製品が極めて低価格で、日本をはじめとした第三国のマーケットに導入されてくると、当該製品の国内製造をしている中小企業等への影響が甚大になります。この点についての中小企業支援やサプライチェーン支援などに万全を期す必要があります。
昼は、自民党看護問題対策議員連盟に出席。いつも大変お世話になっている三重県の落合会長もお越しいただきました。
朝一は、幹事をつとめる「食と農への消費者の理解醸成と行動変容に向けたプロジェクトチーム」に出席。国会では、経済産業委員会で、下請法改正の審議。