Activity

活動報告

2025年1月4日~1月10日 活動報告|すずき英敬

2025.01.14

4日、熊野市・紀北町の消防出初式に参加

伊勢神宮の三が日の参拝者数が41万6111人で、昨年より3万9100人(10.4%)増加し、5年ぶりに40万人を超えたそうです。一部で「コロナ前に届いていない」との指摘もあるようですが、そもそも近年の傾向として年末参拝もかなり増えていますし、加えて今年は4日・5日が土日。全体として三が日に限らない「分散傾向」。いつであれ、「日本人の心のふるさと」である神宮にたくさんの方がお参りされることは大変嬉しいことです。

4日は、熊野市・紀北町の消防出初式に参加。今年で30年となる阪神淡路大震災においては、地震による断水で消火栓が使えなかった。その教訓から「防火水槽」が整備されるようになったが、能登半島地震では、輪島市「朝市通り」の火災において、防火水槽の取水口への道路がガレキで寸断され、使用できなかったことで初期消火に遅れが出てしまいました。これらの教訓から、大規模災害時における迅速な初期消火も実施のためにも、例えば、複数の取水口をつくるなどのハード整備のあり方の検討と、消防団の皆様が様々な場面を想定した訓練を実施できるよう支援していきたい、という内容などの挨拶をさせていただきました。

その後は、日本で唯一「頭」が名称につく、大紀町の「頭之宮四方神社」に参拝。「頭」がつきますので、県内外から多くの受験生や、「ヘルメット」の安全祈願に二輪車運転者や建設現場の方が参拝されます。多くの方にお声がけいただきました。服部町長にもご一緒いただきました。

ランチは、大紀町の「Tora8(とらや)」で、名物の「鉄板ナポリタン」と「焼きたまごサンド」!ナポリタンのたまごもフワフワ、サンドのたまごもフワフワ。幸せな気持ちになる美味しさでした。

続いて、大台町にある三瀬谷神社に参拝。事務所に戻ってから志摩市議の方との面談の後、夕方は、大台町商工会賀詞交歓会へ。三重県で最南端の酒蔵である「元坂酒造」の「八兵衛」で鏡開き。昨年、「伝統的酒造り」がユネスコ無形文化遺産に登録されましたので、そのお祝いもしました。

5日、伊勢志摩総合地方卸売市場初競り、伊勢市消防出初式、街宣車を活用した街頭活動「新春キャラバン」など

今日から仕事初めの方もいらっしゃると思います。清々しく良いスタートを!5日も、伊勢志摩総合地方卸売市場初競り、伊勢市消防出初式、街宣車を活用した街頭活動「新春キャラバン」(志摩市・鳥羽市・伊勢市で計6か所)など盛り沢山。
街頭活動では、USスチール事案についても、先に投稿したような極めて残念である理由を改めて述べるとともに、重要鉱物や戦略物資などの中国への世界的な依存を脱却するために、様々な分野で日米が連携してサプライチェーンを強靭化しようとしている矢先の、まさにその方向性に逆行する今回のバイデン大統領の政治的思惑に基づく判断への強い懸念を述べました。昨年末には、地元市長ら20人がバイデン氏に宛てた書簡で「地元の雇用を守り、施設を存続させるための日鉄の取り組みを強く支持している」と述べていたように、地域経済を衰退に持っていきかねない判断に、国は違えど首長経験者として遺憾の意を述べました。

対中外交について、昨年も過去最多355回も中国海警局の船が尖閣諸島周辺の接続水域への航行が確認されていること、水産物輸入再開、牛肉輸入再開、日本人学校に対する安全確保と中国国内のSNSでのデマ・偏見に基づく情報流布の対策、企業の日本人拘束事案など我が国が解決を求めている諸懸案に対して、中国側からの解決策が具体的に示されていない段階で、我が国だけがビザ緩和措置を先んじて行うことへの懸念と、我が国の国益にかなう毅然とした外交の展開の必要性を述べました。これまで党で議論されていませんでしたから、今後党においてしっかり議論したいと思います。

また、今年は、志摩市で毎年天皇皇后両陛下がご臨席されている「全国豊かな海づくり大会」を控えているので本大会を契機とした水産振興や漁港整備、インバウンドだけではなく国内観光の再活性化による地域への資金循環、半島の強靭化に向けた半島振興法改正、などについて述べました。橋爪志摩市長はじめ、県議・市議の多くの仲間が来てくれました。

鈴木伊勢市長・県議とともに参加した卸売市場の初競りでは、青果部門について、昨年の高温やカメムシ被害などで、野菜・果実の両方が高値・少量になってしまった中、皆さんが懸命に努力をしていただき、地域の食を守ってくださっていることもお聞きし、食料安全保障の観点からも、適正かつ合理的な価格形成に向けた取組の加速について申し述べました。

ランチは、志摩市の「伊鈴屋」さんで名物の「伊勢志摩からあげ定食」をいただきました。ジューシーでスパイシーなからあげが最高でした。お店にいた子供達と一緒に写真を撮った際、「学校の体育館のエアコンをお願いします」と声をいただき、バスケを頑張ってる子供達で、私からは国で予算を確保したこと、橋爪市長からはしっかり進めていくことをお話させてもらいました。

6日、石破総理の伊勢神宮参拝に随行

6日、石破総理の伊勢神宮参拝に随行。総理参拝ではあまり経験のない雨とはなりましたが、6人の閣僚の皆様とともに厳粛に参拝いただきました。年頭会見も同席させていただきましたが、USスチールの件についても、「日本の産業界から懸念の声が上がっている。払拭する対応は、米国政府に強く求めたい」「なぜ安全保障の懸念があるのかについて、きちんと述べてもらわなければ、これから先の話にならない。いかに同盟関係であろうとも、これから先の関係において非常に重要だ」と述べられましたので、党内で、石破総理のご発言を踏まえた政府の対応を働きかけていきたいと思います。

参拝中の写真はありませんので、駅でのお見送りやお迎え時が中心となります。

この日は、伊勢商工会議所「新春御慶の会」、伊勢度会建設関連団体連絡協議会「新春互礼会」に出席し、皆様に旧年中の感謝と新年のご挨拶をさせていただきました。令和15年(2033年)の神宮式年遷宮に向けて、今年2月には来年からの「お木曳」に向けた「奉曳団結成式」、5月には「山口祭」と行事が本格化してまいりますので、その機会を活かした国内観光の再活性化などについて述べました。また、半島の強靭化に向けた半島振興法改正、予算倍増となった宇治山田港海岸の堤防整備について述べました。

朝一は、日本・パラオ外交樹立30周年を記念して伊勢市立小俣図書館で行われている「パラオの企画展」に。平成8年(1996年)に三重県とパラオは友好協定を締結したのですが、その契機となったのは、当時のパラオ共和国大統領で、パラオの独立を担った故クニオ・ナカムラ氏の実父が伊勢市大湊出身の船大工であったことでありますが、単にその事実や県の後押しというよりは、クニオ・ナカムラ氏ご自身やお姉さまやご家族、関係者が、伊勢の方々と様々な草の根の人間関係をしっかりつくっていただいたことが重要な基盤となっていたことがよくわかりました。

クニオ・ナカムラ氏の関係者が、パラオにおける独立、憲法制定など重要な役割を担ってこられたこともとてもよく理解でき、親日国であるパラオの歴史についても学ぶことができました。

県立水産高校の交流だけではなく、伊勢市の旧大湊小学校とパラオのコロール小学校が協定を締結し、交流をしていたことも鮮明に知ることができ、今は統合して「みなと小学校」になっていますが、先人の交流を学び、次世代が未来を手を携えて進むため、ぜひ交流を復活させてほしいと思います。

7日、郵便局ネットワーク維持と地方創生に向けた郵便局の役割などの意見交換をさせていただきました

7日、伊勢・度会地域の郵便局の現場にお邪魔し、郵便局ネットワーク維持と地方創生に向けた郵便局の役割などの意見交換をさせていただきました。約15か所回らせていただきましたが、改めて郵便局の果たしている役割・機能の重要性を痛感し、ネットワーク維持をしっかり行っていかねばならないと強く思いました。
それぞれの局で、独自色を出して、局内を親しみやすくする工夫などをされていました。現在「全国カレー祭り」を郵便局で展開しているので、受験シーズンであることから「受カレー」と手作りで局内を飾っているところもありました。

人口減少が進み、役場や農協や漁協の支所が無くなってしまった地域では特に、地域の「よろず相談窓口」のように、郵便局の本来業務や市役所等から委託を受けている業務でないものも含めて、地域の皆様の拠り所になっており、人員不足等の悩みを多くお聞きしました。

他方、全国初の自治体と連携した「空き家調査」と調査結果のデータベース化を実施し、しっかり成果をあげている局があったり、局内スペースを活用したオンライン診療について協力できないか検討する局があるなど、地方創生に向けて積極的な取組を展開されている局もたくさんありました。

過去に集配業務をやっていた局では、そのスペースが空いたままになっており、子供達の居場所など含めて活用できないか前向きに検討されている局もありました。

金融についても、新NISAや投資信託も積極的に対応しておられ、日々新たな動向をキャッチアップして懸命な努力をされている社員の前向きな姿勢もとても嬉しく思いました。

他方、2人体制の局での働き方もはやり課題であり、現場の思いと所管官庁の思いの乖離なども聞かれましたので、しっかり働きかけていきたいと思います。

ランチは、南伊勢町の「やんがや」でラーメンとお寿司のセット。ここのラーメンは、とっても優しい味で、癒されるし、めちゃくちゃ美味しいです!お寿司も「伊勢マグロ」が使われています。

夜は、全国的にも珍しい、紀北町と御浜町の商工会が「飛び地合併」をした「みえ熊野古道商工会」の新年賀詞交歓会に出席。本商工会が、約20年にわたり、外国人共同受入事業を自ら監理団体として取り組んでおられましたので、そのような政策テーマを意見交換させていただきました。

8日、伊勢市の中小企業団体の有志の皆様との恒例の神宮参拝

8日、早朝、伊勢市の中小企業団体の有志の皆様との恒例の神宮参拝。気温は低かったですが、穏やかな天気で清らかな気持ちで参拝させていただくことができました。

昼は、写真はありませんが、名古屋で開催された日本公認会計士協会東海会・日本公認会計士政治連盟東海地方会の新春賀詞交歓会に出席・ご挨拶。現在、党の公認会計士協会はじめとした財務・金融関係団体委員長を拝命しています。緊密な連携のお願いと、サスティナブル開示、web3.0に関する監査促進、暗号資産に関する法的位置づけのあり方に関する議論、などについて述べました。

午後は、事務所に多くの方がご挨拶にお越しいただき、今年あと一歩でJFL昇格を逃してしまったFCーISESHIMAの小倉隆史理事長はじめ皆様がご挨拶にお越しいただきました。来年の昇格に向けてフル応援です。

夕方は、津にて、三重県印刷工業組合の新年互礼会に参加。価格転嫁、特に労務費に関して、がなかなか進んでいない業界なので、厳しい中でも、経営安定や賃上げの原資確保のためにも、価格転嫁を促進していくため、政府の取組についてご説明させていただきました。

9日、今年最初の東京での公務

9日、今年最初の東京での公務。日本製鉄によるUSスチール買収計画のバイデン大統領による中止命令に対し、日本政府の取組や考え方等の聴取、そして党としての意思を示すため、経済安全保障本部(本部長:小林鷹之衆議院議員)と経済産業部会の合同会議が開催され、出席・発言。経済安保本部では事務局次長を拝命しています。

決議では、日本政府に対して、今回の命令の撤回を含めて米国政府において適切な行動をとるよう要請すること、命令の根拠とされた「安全保障上の懸念」の具体的な内容について丁寧な説明を米国政府に求めること、投資計画中止の場合の日米両国にとっての経済安全保障上の懸念をハイレベルで伝えること、などを明記しました。

私からも、命令撤回など政府としての本事案解決の目指すべき到達点を定め、そのためにあらゆる手段を講じること、本投資計画は米国内の製造業を強くすることや雇用を守るという観点からトランプ次期大統領が常々発言しているナラティブに合致するものであることから、トランプ次期大統領や周辺への働きかけの更なる強化、本投資計画中止は日米が様々な分野で戦略物資等の中国等の特定国への依存を脱却してサプライチェーンを強靭化しようとしてきたことに逆行すること、本投資計画中止は中国による世界の鉄鋼生産の支配力を増すことにつながり経済安全保障上の懸念が高まる結果になりかねないこと、などを改めて指摘しました。

その他、いくつかの面談や省庁との打ち合わせ。

夕方は、地元に戻り、尾鷲商工会議所新春祝賀会に出席。東京からの戻りで、名古屋駅に到着したら、沿線火災とのことで運行取りやめとのことで、JRに乗り換えていきましたので、大幅に遅参となりましたが、皆様が温かく迎えてくださり、とても楽しく過ごさせていただきました。

10日、大紀町の菌床センターを視察

大雪による被害がないことを祈念します。10日、普段あまり雪の降らない私の活動地域でも、うっすら雪が積もる場所もあったり、活動中に小雪が舞うような時間帯もありました。陸上自衛隊明野駐屯地の賀詞交歓会では、20歳祝賀行事も兼ねており、20歳を迎える隊員と写真撮影。それぞれの決意を書にしたためて披露していました。

大紀町の菌床センターを視察。バイオマス発電も普及していることもあり、菌床製造に使うチップやおがくずの入手が困難になっており、しかも2年前の約1.5倍に価格も高騰しているとのこと。また、ナラの植林や新芽が出てきた時の鹿などの獣害対策の必要性もお聞きしました。製造過程の視察をはじめ、発生棟では、でっかいシイタケ、関西方面で人気の金色のきのこ(名前を失念しました)、でっかいナメコなどを見させていただきました。

その後は大台町で新年のご挨拶まわり。林業、建築業などにおける住宅需要や国の補助金における要件などの課題もお聞きしました。古民家を再生して整備した素晴らしい民泊施設にもお邪魔しました。

ランチは「月壺」。盛りだくさんの小鉢に、柚子胡椒を混ぜて食べるTKG(たまごかけごはん)が最高でした。TKGマニアとしてはたまりません。

夕方以降は、冒頭の陸上自衛隊明野駐屯地賀詞交歓会に続き、鳥羽市における百五銀行の顧客企業の皆さんの新年会、顧問をつとめる三重県南部自動車整備組合の事業主新年研修会、三重県南勢環境保全企業連合会新年会にお邪魔し、ご挨拶させていただきました。

  • SHARE
  • facebook
  • LINE
  • X/旧Twitter