Activity

活動報告

2025年1月25日~1月31日 活動報告|すずき英敬

2025.02.03

25日、自民党宮城県連「宮城未来塾」で講演

25日は、宮城出張。自民党宮城県連「宮城未来塾」で講演。帰りの新幹線ホームで電車乗る間際に購入した「芯たんライスバーガー」(伊達の牛たん本舗)が、めちゃうまかったです。写真ありませんが。息子が牛たん好きなので、別途お土産を買って帰りました。今回は、全国の県連で実施する同種の政治塾などを統括する党本部の中央政治大学院の副学院長としてお邪魔しました。

6回シリーズの直前の回の講師は小林鷹之さん。少しですが接続も意識してお話させていただきました。今回は、最終回かつ卒塾式ということでしたので、塾生からのプレゼンも聞かせていただきました。森下千里衆議院議員もご挨拶に来られていました。

厳しい環境下で、自民党で政治に関心を持ち、時間を割いて、研鑽を積んでいただくことは本当にありがたいことです。このような新たな人材が活躍できる党の環境に変えていかねばなりません。そんな気持ちを改めて強くさせていただきました。

27日、幹事をつとめる政治改革本部に出席し、政治資金規正法の再々改正案について審議

27日、約4時間10分の本会議。各党からの代表質問。昨年開催された「第10回太平洋・島サミット」でお世話になった、フリッツ・駐日ミクロネシア大使が事務所にお越しいただきました。太平洋島嶼国は安全保障上も大変重要な地域。これからも緊密に連携していきたいと思います。

朝一は、経済産業省時代の先輩である福島のぶゆき衆議院議員との対談記事の写真撮影。福島さんは、経済産業省時代に「構造改革特区」の立案を一緒にさせていただいた先輩。また、「有志の会」という会派所属なので与党ではありませんが、選挙制度のあり方を考える超党派の議員連盟において、福島さんが幹事長、私が事務局長代理としてご一緒させていただいています。

午前中は、幹事をつとめる政治改革本部に出席し、政治資金規正法の再々改正案について審議。続いて、事務局長をつとめる外国人人材に関する特別委員会で司会。育成就労や特定技能について。適正な出入国管理を大前提に、詳細制度設計の議論。

28日、「新しい資本主義実行本部」の新体制でのリスタートで事務局次長として過去の提言等について説明

28・29日の活動です。国会審議、役職をいただいている会議での司会、それら会議の事前準備のための打ち合わせ、面談などがどんどん続く日々で、勉強することがとってもいっぱいです。そういう環境や機会をいただいていることを本当に感謝しています。勉強しているだけではいけませんから、これらをしっかり政策に反映していきたいと思います。

党としての成長戦略を策定していく「新しい資本主義実行本部」の新体制でのリスタートで事務局次長として過去の提言等について説明。部会長代理である財務金融部会にて今通常国会に提出する法案の審議において司会。

事務局長を拝命しているデジタル社会推進本部でのデジタル人材の育成・確保等の議論やガバメントクラウドの勉強会。

事務局長代行である行政改革推進本部で今通常国会に提出する各省庁の法案における規制の新設に関する審査。

財務・金融・証券関係団体委員長を拝命している団体総局打ち合わせ。

副学院長を拝命している中央政治大学院で国家観・歴史観等を学ぶ「背骨勉強会」第2期に関する打ち合わせ。

などなどでございます。

その他、選挙対策委員会関連、選挙制度、原発政策等の打ち合わせなどもさせていただきました。

31日、党合同会議においてサイバー安全保障に関する法案の条文を了承しました

31日、党合同会議において、サイバー安全保障に関する法案の条文を了承しました。一昨年の年末に、ドラフトさせていただいた早期法整備を求める緊急決議を岸田総理に手交し、昨年はサイバーセキュリティに関する提言をプロジェクトチーム事務局長としてまとめ、やっとここまで来たという思いも強いですが、サイバー空間はまさに「常時有事」と言える状況ですから、一刻も早く成立させて、実行・運用をしていかねばなりません。そのために引き続きしっかり汗をかいていきたいと思います。

小林鷹之さんを座長とする勉強会の第2回目に出席。オンライン・代理含めて約60名が集まりました。安倍政治に関して、「宿命の子」を先日上梓された船橋洋一氏からの講演。

橋爪志摩市長・中村鳥羽市長・上村南伊勢町長とともに、伊勢志摩連絡道路建設促進、特に、3月の一部開通に続いて残り3キロとなっている五知~白木について早期整備を国交省道路局長に要望。中川康洋衆議院議員、山本さちこ参議院議員もお越しいただきました。

事務局長をつとめるデジタル社会推進本部では、朝はデータ戦略に関連してEUの法制等についてヒアリング、夕方は役員会で個人情報保護法制について議論。

政策部長をつとめる女性局では、「政策ミーティング」と題して、全国女性局のみなさんにオンラインで、マイナンバー制度とマイナカードと保険証・免許証との連携などについて、小林史明元デジタル副大臣から講演をいただきました。

31日、衆議院予算委員会の審議がスタート

31日、衆議院予算委員会の審議がスタート。午前中は私も予算委に出席。小野寺政調会長から、今話題の中国企業による生成AI「ディープシーク」は、尖閣について質問すると、「中国の固有の領土」と回答すると。chatGTPは正確に回答すると。我が国として「認知戦」においても決して遅れをとることなく対応を行っていく必要があるなど、有意義な議論が展開されました。

午後は、事務局次長をつとめる「こども・若者未来創造本部」に出席。新たに設置される「少子化対策・こども若者支援等小委員会」の事務局長を拝命しました。少子化対策など広い範囲をカバーするので、しっかり議論していきたいと思います。

その後、地元に戻り、顧問をさせていただいている鳥羽旅館事業組合の新年会に出席。宿泊税やインバウンド、まちなか再生など、皆様から観光等の現状をお聞きしました。

  • SHARE
  • facebook
  • LINE
  • X/旧Twitter