Activity
活動報告2025.09.29
21日、ご存命であれば安倍元総理の71歳のお誕生日。この日、台湾で「安倍晋三研究センター」が設立されました。心からお祝い申し上げ、訪台時にはなるべく早く訪れたいと思っています。この日は、南伊勢町で地元活動。
内瀬地区でミニ集会。みかんの産地ですので、中山間地農業のあり方、ハウス等の設備修繕への支援など極めて有意義な意見交換をさせていただきました。
町内のご挨拶回り後、村林県議とともに、自民党南伊勢町支部総会で国政報告。来月選挙を控える上村南伊勢町長の事務所にもお邪魔しました。
防災フェスタでは餅まき。地元にいると毎日のように餅まきをさせていただいてますが(笑)、食パンをまいたのは初めてでした。
夕方は、後援会連合会の会長・幹事長会議。自民党の現状含め、皆様から多くのご指導をいただきました。懇親会では、御浜町のみなさんから、ちょうど出荷を迎えている超極早生みかんの「みえの一番星」を㏚。知事時代に命名させていただきました。柑橘農家の皆様のおかげで、単価増にもつながっています。皮は緑が残りますが、中身はとっても糖度が高く、あま~いですよ!ぜひみなさんご賞味ください。
22日、自民党総裁選がスタートしました。総裁選が終われば、全ては国民の皆様のために一致団結。それが最重要。自民党を再起動させるプロセスです。内外に多くの課題を抱える我が国。ビジョンを掲げつつ、目の前の国民生活の現場や肌感覚にもきちんと寄り添い、諸外国とも毅然とやりとりし、危機管理をはじめリーダーシップの発揮や決断をする。そして、政治は何事も1人ではできないので、全員野球の総力戦で大きく強いチームで事にあたる。そんなリーダー像を求めたい。
政策面では、私は「保守」「経済」「若者」というキーワードを重視しています。安倍政権時代は自民党が得意としていた分野でありながら、今やそうはなっていない。一方で、我が国の国益と未来のために極めて重要な分野。その立て直しを託せるリーダーを選びたい。
今回も、「#コバホーク」こと「#小林鷹之」さんの陣営で活動しています。「世代交代」も重要な要素です。10月4日の投開票日まで、「諦めではなく、希望を。」「頑張れば報われる、という実感を。」、若い世代を中心に国民の皆様に感じていただけるような日本に、そして、「日本はこんなもんじゃない!」という気概で国民の皆様とともに新たな時代を切り拓く。1分1秒を大切に活動してまいります。
総裁選の演説会場で、山本さちこ参議院議員と、弟さんである川島滋賀県議。やっぱり似てる。三重県連を代表して笹岡四日市市議もお越しいただきました。
23日・24日は地元活動。鳥羽市では賀多神社での慰霊祭。祖霊殿には先の大戦のみならず、日清戦争・日露戦争で戦死された方々のご英霊が祀られています。掛かっている社号額には東郷平八郎の揮毫があります。明治天皇が近くの常安寺にご宿泊された際に同行していて賀多神社を訪れた際に書いたそうです。境内にある「梛(なぎ)の木」は信仰を集める御神木で、G7伊勢志摩サミット時に安倍昭恵さんも訪れていただいたそうです。
その後、鳥羽市議有志の方々との勉強会。ガソリン暫定税率や洋上風力発電をはじめ、エネルギー政策について。
伊勢市に移動し、コメ農家の皆様を中心としたミニ集会、街頭演説、ご挨拶回り。エバーラケットさんでは、バトミントンとソフトテニス専門店としては日本最大級で、店舗の横には社長の夢としてつくられた体育館!!
また、伊勢で活躍する伝統工芸の作家さん達の作品を展示・販売していただいている店舗では、伊勢市の街並みのジオラマも。伊勢を訪れた方に伊勢の価値を知っていただき、感じていただく、素晴らしい場所でした。
夕方は、本町ふれあい祭り。子供木遣のデビュー戦。とっても上手にできました!
24日は志摩市でご挨拶回り。人手不足、外国人問題など多くのご意見をいただきました。ランチは、love&peaceさんでドリア!お肉も柔らかくジューシーでとても美味しかったです
台湾・花蓮県を中心とした豪雨被害において亡くなられた方々に心から哀悼の意を表します。引き続き被害が大きくなっているようですが、被害に遭われた皆様に心からお悔やみを申し上げます。
26日は、党において、「国家サイバーセキュリティ戦略本部」が発足。第1回役員会の開催。私も事務局長を拝命しましたので、緊張感を持って対応します。
これまで党内の4つの会議体が合同で対応していましたが、能動的サイバー防御の実施体制を含む「サイバー対処能力強化法」の成立、7月の「国家サイバー統括室」の発足を踏まえ、党内体制も一元化するため、今回の発足となりました。
役員会では、年内に策定予定の新たなサイバーセキュリティ戦略と、法施行のための基本方針について、現在の政府内の議論の状況について聴取しました
27日、自民党愛知県連の政治塾で講演をさせていただきました。愛知県の皆様ですので、知事時代にテレビ等で見ていただいていた方も多いので、知事時代の取組も含めて各種政策や参院選における各党のSNSに関する分析等のお話をしました。
その後は、多気町へ。多気町議の有志の方々との勉強会。自民党再生を含めた総裁選の話題はもちろん、人口減少、小学校の統合、減税や物価高対策など多岐にわたり意見交換。松浦県議も駆けつけてくださいました。
夜は、多気町総合防災訓練。久保町長とともに揺れが収まるまで「だんご虫ポーズ」。あえて夜間訓練としておられ、各地区の住民の皆様による避難所運営等の訓練でした。相可小、勢和小にお邪魔しました。
訓練でできないことは本番で絶対にできません。訓練は、できなかったことや課題を抽出し、改善を重ねることが大事。「防災の日常化」に向けての皆様のご努力に感謝感謝です。