Activity
活動報告2025.07.14
29日大分へ。「#白坂あき」参議院議員の応援に伺いました。同志である広瀬建衆議院議員のアレンジで、大学生を中心とした20代の皆様との意見交換会と、築100年の古民家を改装したカフェで「#コミュニティナース」として活躍する看護師ご夫妻はじめ由布市の地域の皆様との意見交換会をさせていただきました。
白坂あき参議院議員は、自民党で唯一の経営者出身の女性国会議員です。今後の我が国でも女性経営者や、女性のキャリアアップや起業を応援していくためにも、その経験のある方による現場感と同じ目線による政策立案が極めて重要ですので、引き続き国政の舞台で仕事をしていただくことが必要です。
また、財務金融部会で私は部会長代理、白坂さんは副部会長としてご一緒させていただいていますが、中小企業の資金繰りなどについても、貴重かつ有意義なご発言をいつもいただきます。中小企業・小規模企業の支援を充実するためにも必要な方です。
厳しい戦いではありますが、支援の輪を広げて、最後まで走りぬいてほしいと思います!
若者の政治参画がテーマともなりましたので、私からは、今回の自民党の公約においても被選挙権年齢引下げの法整備を明記していることなど、自らの経験や現在選挙制度調査会事務局長代理をさせている立場も踏まえ、しっかり推進していく旨をお話をさせていただきました。
2つ目の会場では、行政の縦割りの支援からはどうしてもこぼれ落ちてしまう方々へのサポートを持続可能にしていくためにも、現場の方々と行政の対話と、制度の柔軟性等の指摘をいただきました。しっかり対応していきたいと思います。
30日、大阪・関西万博視察。事務局長をつとめる議員連盟に関連するパビリオンと、この日から三重県ブースのある関西パビリオン隣接の多目的エリアでスタートした「美し国彩り三重バザール」へ。三重バザールは、伊勢鳥羽志摩含め、三重のよいものがたくさん売られていましたので大賑わい。また、能登の復興の思いを込めた、輪島塗で作られた地球儀が展示される「夜の地球館」にも。これは本当に圧巻でした。日本の伝統工芸の技術にとても感動しました。午後の往路は水素燃料電池船「まほろば」にも乗船。
万博全体の印象として、とても有意義でしたし、メディア等で当初課題がいろいろ指摘されましたが、運営も極めてスムーズになっており、来場者がとっても楽しめる、また再度訪れたいと思える万博になっていると感じました。往路で乗ったタクシーの運転手さんも「万博来られた方は、みなさん楽しかったと言って帰られますよ」と。
世界最大級の木造建築である大屋根リングもとても壮観でありましたし、リング下と上では気温が7度違うとのことで、実際にリング下は風も通り、炎天下での徒歩移動等を防ぐために極めて有意義であったと思います。
友好議員連盟で交流のある、UAE(アラブ首長国連邦)、実質的に台湾のパビリオンである「TECH WORLD」、サウジアラビア、インド、ウズベキスタンの各パビリオンへ。議連で事務局長をつとめるUAEやインドでは宇宙、台湾では半導体など最新テクノロジーが前面に。UAEは、大使がわざわざお越しご案内にお越しいただき、伊勢志摩と真珠養殖を行っていることを知り、伊勢志摩との共通点でとても嬉しくなりました。
また、次回2030年の万博はサウジアラビアであることから、サウジアラビアのパビリオンも気合が入っていました。3Dプリンタで作ったサンゴがその後も育つという技術を見て大変驚きました。ウズベキスタンは、日本の木材を使ったパビリオンで持続可能性に焦点でした。
まだまだ回り切れていない場所もありますので、ぜひ再度訪問したいと思います!
1日、参院選に向けて伊勢市内でご挨拶まわり。ちょうど3年前の7月1日は、安倍元総理が参院選応援のために伊勢にお越しいただいてました。凶弾に倒れる1週間前。残念ながら、この日が最後にお目にかかる機会となってしまいました。2000名を超える多くの方にお集まりいただいた大会を開催しましたので、安倍総理からも「大したもんです」と笑顔でおっしゃっていただいたのを今も鮮明に覚えています。今回も参院選に向けて活動している最中ですので、この日もどうしても悔しい思いが湧いてきました。いずれにしましても、今一度、安倍総理のご遺志をしっかり継いで、我々が奮起して、日本の国益と未来のために全力を尽くしてまいります。
この日は、特に、中学校区でお願いしている各地後援会の役員の方々にご挨拶でしたので、写真が限れておりますが、皆様からは日米の関税交渉の話を含め、様々な課題について、日本が、そして何より自民党が毅然とした対応をとっていくことが重要であるというご意見もいただき、まさに全くおっしゃるとおりですので、肝に銘じ活動を進めてまいります。
ランチは、やっぱり、伊勢と言えば、「あじへい」。この日は涼風セットで、冷麺と炒飯でした。なんと言ってもホッとするというか、めちゃくちゃ懐かしい味で最高です。
3日、参院選がスタート!四日市での「#吉川ゆうみ」候補の出陣式に出席。絶対に負けるわけにはいかない戦いです。
物価高や米国関税やエネルギー高騰など我が国経済は岐路に立ち、待ったなし。大切な議席は、経済大臣政務官などでこれまで経済政策に取り組んできた吉川さんから譲るわけにはいかないのです。
米価格高騰を踏まえて、今後、消費者・生産者の双方にとって望ましい安定的な価格形成、気候上昇への対策など、今まさに農政が重要な岐路に立ち、待ったなし。大切な議席は、農業大学出身で農業振興にこれまで携わってきた吉川さんから譲るわけにはいかないのです。
事態が緊迫している状況で、「実現」の「経験」がある吉川さん以外に、大切な議席を譲るわけにはいかないのです。
その後は、伊勢市・明和町・玉城町へ。夜は事務所に戻り、参院選初日に気合を入れ、また夏バテ防止のため、「さし汐」さんの鰻をいただきました!フワフワとパリパリがコラボして、めちゃくちゃ美味しかったです!
改めてになりますが、吉川ゆうみへのご支援を何卒よろしくお願い申し上げます。
4日、参院選2日目。「#吉川ゆうみ」候補が、三重4区に入り、最南端の紀宝町をスタートし、御浜町→熊野市→尾鷲市→紀北町→大紀町→大台町で街宣活動。暑い中、また平日にもかかわらず、合計で1500名を超える多くの方にお越しいただきました。感謝の気持ちでいっぱいです。
吉川さんからは、中小企業・小規模企業の価格転嫁対策、農林水産業の振興、新宮紀宝道路をはじめとしたインフラ整備等について、これまで2期12年の実績と今後のやりたいこと、やるべきことについて熱く語っていただきました。
お忙しい中、大紀町と大台町には、西村康稔元経済産業大臣にお越しいただき、吉川さんの応援をしていただきました。今後の経済政策、農林水産業振興、イノベーションによる経済成長のために、吉川さんが必要で、みなさんになんとかご支援いただきたいとおっしゃっていただきました。
私からは、併せて、地域医療、地方の高校の魅力化、人口減少対策、郵便局ネットワークの維持、地域のガソリンスタンドの経営安定等について、お話させていただきました!
大変厳しい戦いです。吉川ゆうみ候補へのご支援を何卒よろしくお願い申し上げます
5日、参院選3日目。「#吉川ゆうみ」候補が午後から三重4区入り。鳥羽市で2か所の街頭演説と志摩市で個人演説会。志摩市では会場いっぱいの方々にお越しいただき、3か所合計で約600名の方にお越しいただきました。吉川さんからは、インフラ整備、この地域の基幹産業である観光や1次産業の振興等について。私からは、秩序ある国づくりに向けた取組(外国人土地取得の実態把握と規制のあり方、外免切替の厳格化等)、水産業の振興、地域医療、地方の教育の魅力化等について訴えました。
吉川さんが経済産業大臣政務官の当時の大臣である萩生田光一衆議院議員にも応援にかけつけていただき、力強く応援の言葉をいただきました。
相差漁港での街頭演説には、英敬さんの話を聞いてくる、と小学1年生の少年が自転車でかけつけてくれました。
志摩市会場では、駆けつけていただいた市議・県議のみなさんとパチリ。
他方、午前中は、国会と三重県議会が終わり、山本さちこ参議院議員や中川・野村両県議と鳥羽市の4つの離島へご挨拶。伊勢湾における水域指定、つまり、リンや窒素の流入量に関する基準について、離島の皆様からの強い要望をいただいており、環境省にもその声を伝えておりましたが、それが実現の方向に向かっているご報告もさせていただきました。
併せて、今国会に法案提出もした郵便局ネットワークの維持の必要性、離島へガソリンを運ぶ船の低炭素化に向けた全国初の取組、離島医療、また現在トカラ列島で起こっている地震も踏まえた離島防災のあり方などについてお話をさせていただきました。
菅島では伝統行事である「しろんご祭」が開催されましたので、縁起物のしだれ柳を山本さちこ参議院議員といただきました。ランチは、菅島の重太郎屋の名物あんかけ焼きそばと焼き飯をいただきました!懐かしい味で両方とも最高でした!
離島から戻り、途中立ち寄ったマルシェでは米についても意見を伺い、お土産屋さんでは直近の観光動向についても伺いました。