Activity

活動報告

2025年4月27日~5月3日 活動報告|すずき英敬

2025.05.12

28日、事務局長をつとめる教育・人材力強化調査会不登校PTで司会

28日、連休の谷間でしたが、党務で東京へ。事務局長などの役割をいただいている会議体の提言のとりまとめに向けた調整や、ゴールデンウィーク後半のインドネシア・マレーシア訪問など省庁との打ち合わせや企業との面談。米国関税により、東南アジアが米国と距離ができてしまい、中国依存が高まるということがあってはならないので、日本が東南アジアとしっかり連携し、橋渡し役となり、自由貿易を一緒になって更に牽引していかねばなりません。

それらの打ち合わせの中、事務局長をつとめる教育・人材力強化調査会不登校PTで司会。校内教育支援センターを市内全中学校で展開している愛知県岡崎市の教育長、子供達の様々な学びや体験を提供している「花まる学習会」の高濱代表が取り組む「花まるエレメンタリースクール」の取組をお伺いし、大変有意義な機会となりました。今後の提言にしっかり反映していきたいと思います。

29日、伊勢市で地元活動

29日、伊勢市で地元活動。河崎交差点で街頭活動後、青ネギ農家の方と意見交換。収穫もさせていただき、そして、ごま油などをからめた青ネギでたまごかけご飯!感動的にうまい!そして、なんと、この農家さんの青ネギは、伊勢のソウルフードであり、もちろん観光客からも大人気である「餃子の美鈴」で使われています!僕も「餃子の美鈴」の大ファン。ですので、とっても嬉しかったです。

娘さんで3代目の青ネギ農家。一緒に来てくれた小学4年生の男子も青ネギ農家を継ぎたいと言ってくれていました。現在、行政による支援は新規就農へのものが多く、後継者向けが少ないので、それらの充実などが課題という御意見もお聞きしました。また、この数年で、肥料や機械、畑の畝に張るビニール(石油製品)などの生産にかかる経費が倍になっている中、価格転嫁の難しさもおっしゃっておられました。

その後、コメ農家とJAや役場の農業担当の方々との意見交換。現在の米価格の高騰については、30年ほど前の価格がずっと下がり続け、令和3年頃が底で、直近は急激であるものの、30年ほど前の価格レベルに戻ったという推移をお聞きしました。しかしながら、資材、機械、肥料など生産にかかる経費が倍以上になっている上に、そもそも米需要の減少、世帯あたりの消費量の減少などもある中、生産を持続可能にしていくための政策のあり方について意見交換しました。

また、現在の米価高騰や不足については、詳細はあえて控えますが、実態把握方法における課題もあるのではないかとの指摘もいただきましたので、持ち帰って、しっかり議論してみたいと思います。

夕方は、米国の関税措置の真珠業界への影響聞き取りに覚田真珠さんへ。山本さちこ政務官とともに。現在、米国関税当局の対応ぶりも統一されていない部分もあるとのことで、物流を担う大手業者を含め、混乱している部分があり、様子見や商流停止のような状況。他方、近年、中国マーケットだけではなく、米国マーケットも増やせる可能性が出てきていたところ、関税により需要が減退した場合は、資金繰り、市場の多様性などに影響がでかねないとのこと。

また、こういう時だからこそ、粗悪品が流通しないような、認証や検査・分析のあり方も検討していく必要性などについても意見交換しました。

午後一には、三重県理学療法士会の皆様とも意見交換。災害時における理学療法士の活用による災害関連死を減らすこと、災害時の自治体との協定の有無による費用弁償のあり方などについてご意見をいただくとともに、三重県で特に少ない心臓リハビリテーション指導士の育成、三重県は子供のケガ発生率が全国的にみて高いことから、予防のための学校現場での理学療法士の活用、地域包括支援センターへの理学療法士の配置、40年変わっていない資格法の改正など、ご意見をいただきましたので、しっかり取り組んでいきたいと思います。

30日、明和町で地元活動

30日、伊勢事務所で面談の後、明和町で地元活動。農産物直売所にもお邪魔したところ、今が旬の明和町名物ホームランメロンが!コメはじめ状況をお聞きしました。明和町を「人にも動物にも優しい町」にしていきたいとの想いで様々な活動をされてる「ココつナ~Share Hearts~」での座談会。「子育て」「福祉」「動物愛護」について意見交換。

こども園では保育士の人材確保や処遇改善、松阪牛生産者の方とは飼料高騰、大淀の漁師の皆様とは海の栄養低下、建材会社では資材高騰など、意見交換させていただきました。

デイサービスにもお邪魔し、介護人材の確保や処遇改善のお話もさせていただきました。就労支援施設の見学では、ふるさと納税返礼品にもなっている美味しいジャムの試食など。

伊勢ひじきの加工業者では、ひじきの乾燥する現場を見せていただきました。一面黒くなっている写真は、これはひじきなんです!

また、明和町役場でのデジタル人材育成と町民サービス改革のための「2040変革推進合宿」にもお邪魔して意見交換。

夕方は、明和町議の皆様との意見交換で、多くの地域の課題をお伺いしました。

ランチは、「ラ・アマート」さんで、めちゃくちゃ美味しいパスタ!女性のお客様でいっぱいでした。

1日、中部電力伊勢営業所、顧問をつとめる自動車整備組合の会員事業所等へご挨拶

5月1日、伊勢市で地元活動。朝の街頭活動を行っていたところ、なんと偶然、大阪19区の#谷川とむ前衆議院議員が伊勢神宮参拝に行かれるところ、車から激励をいただきました!お世話になった先輩です。これからもともに頑張っていきたいと思います。その後は、喫茶グランメールでモーニング。美味しいハムサンドをいただきました。

その後、中部電力伊勢営業所、顧問をつとめる自動車整備組合の会員事業所等へご挨拶。整備士の人材確保・処遇改善、道路インフラ整備などご意見をいただきました。中には、伊勢市内だけではなく、近隣市町や県外の漁師さんから船外機の整備を頼まれる方も。船外機を整備できる事業者も減少傾向にあり、水産業の持続可能性の観点からも対策が重要です。

ランチを喫茶リボン(別投稿)でいただいた後、「イセライス」を中心に卸売・小売を行う伊勢米穀企業組合を訪問。現在の米価格高騰と米不足に関する影響等をお伺いしました。今後の生産体制のあり方、卸売や小売における価格転嫁の難しさから特に中小事業者の資金繰りが悪化する懸念もあることなど大変貴重なご意見をたくさんお伺いしました。今後しっかり取り組んでいきたいと思います。

午後は、事務局長等をつとめる会議体の提言とりまとめに向けた調整で一旦東京へ。夜はとんぼ返りで地元へ。

2日、大台町、多気町(勢和地区)、明和町、玉城町、伊勢市2か所、鳥羽市、志摩市2か所で合計9か所で街頭活動

本日(3日)は、憲法記念日。改めて早期改正実現に向けて、国会議員として責務を果たしていきたいと思います。今年は自民党立党70周年でもあり、党是でもある憲法改正の実現に向けて改めて思いを強くする機会としたいと思います。2日、自民党三重県連として、毎年恒例の街頭キャラバン。初日は私の選挙区。大台町、多気町(勢和地区)、明和町、玉城町、伊勢市2か所、鳥羽市、志摩市2か所で合計9か所で街頭活動。参院選も控え、吉川ゆうみ参議院議員に、12年間の実績やこれからの思いを語ってもらいました。

9か所中6か所は大雨で、そのような中でも、人にお越しいただくことをお願いしていた箇所以外も含め、特に最後の志摩市では100名を超える方にお越しいただき、足を運んでいただき、耳を傾けてくださったこと、心から感謝申し上げます。お言葉を賜った首長・県議の方々にも感謝申し上げます。

少数与党ではありますが、ポピュリズムに走ることなく、責任ある政治、実現する政治を進めていきたいと思います。

  • SHARE
  • facebook
  • LINE
  • X/旧Twitter