Activity
活動報告2025.03.24
大船渡市の山林火災が鎮圧となり、避難者や関係者の皆様も安堵されたと思います。改めてお見舞い申し上げます。政府には、自治体と連携して今後の対応もしっかり進めていただきたいと思います。
9日、党大会に出席。国民政党たる原点に立ち返るとともに、党是たる憲法改正の実現、そして責任政党としての矜持、それらへの思いを改めて強くしました。今年は立党70年にあたりますので、立党記念日である11月15日に向けて新たな国家ビジョンを策定することが森山幹事長から表明されました。次の世代が強い自覚と覚悟のもと、政策の構造的なアップデートや党改革を進めていかねばなりません。引き続きご指導ご支援何卒よろしくお願い申し上げます。
昨日3月11日は東日本大震災から14年。改めて亡くなられた方々に心から哀悼の意を表するとともに、被災された皆様にもお見舞い申し上げます。東日本大震災から1か月後に知事になり、被災地を何度も訪れました。現在は国会議員という立場ですので、未だ途上である復旧復興、また風化をさせないこと、そして教訓を次の備えにつなげることなどに引き続きしっかり汗をかいていきたいと思います。
この日、能登半島地震における復旧復興などで各種民間技術やサービスが活躍したところ、また現在国会に提出されている災害対策基本法改正においても、国・自治体への努力義務としてデジタル技術などを積極的に活用することを規定したこと等を踏まえ、防災対策や復旧復興において、より一層公民連携を進めるための議員連盟(通称:防災公民連携推進議連)を有志で立ち上げました。小泉進次郎先生が会長に就任し、私が司会をさせていただきました。
初回は、オンラインで泉谷珠洲市長に、現場には移動スーパーの「とくし丸」からご意見をいただきました。事務局長をつとめるデジタル社会推進本部では、AI開発、防災DX、データ戦略について議論しました。日中、米国IBMの量子担当副社長と面会。
また、NTT法のあり方に関する特命委員会事務局長として、今国会に提出する改正法案について、政審・総務会に出席をし、了承をいただきました。
10日は、ウィップス・パラオ大統領を日パラオ友好議連でお迎えし、先月、伊勢市で行われた、みなと小学校とコロール小学校のオンライン交流について大統領に報告させていただきました。
夕方は、民間シンクタンクで、第7次エネルギー基本計画や我が国のエネルギー政策について講演をさせていただきました。たくさんの活発な質問をいただきました。
13日、事務局長をつとめるデジタル社会推進本部にて、人間かAIかを識別する技術についてヒアリング。面白かったです。写真のパンフレットにも「あなたは人間です」とキャッチ―なコピーも。偽情報やBotなども出てくる中、適正なネット空間としていくためにも必要な技術です。他方、場合によっては、個人情報保護などの論点もありますから、テクノロジーの進展に合わせたルールのあり方も重要です。
選挙制度調査会の事務局長代理をつとめ公職選挙法改正の与野党調整にもあたらせていただいたこともあり、今年が普通選挙法制定から100年の節目であることから取材を受けました。選挙のあり方、公選法の課題や海外比較などについて意見を述べさせていただきました。
12日も含め、選挙制度調査会等の打ち合わせのほか、党会合では、デジタル社会推進本部で冒頭で述べたもの以外にサイバーセキュリティやweb3.0、事務局長代行をつとめる行政改革本部規制改革PTで自動運転バス、事務局長代理をつとめる量子産業創出PTや宇宙総合戦略小委員会、スタートアップ議員連盟等に出席。
国会では本会議と文部科学委員会に出席。また、財務・金融関係団体委員長として、関係団体との意見交換のため訪問をさせていただいています。
14日、衆議院経済産業委員会で質問に立ちました。まず、武藤経産大臣に、トランプ政権の鉄・アルミ・自動車に対する関税措置から日本を対象外にするために訪米したことの成果や今後の対応について問いました。次に、安定供給、我が国半導体産業の切り札であるラピダスでの量産化・競争力強化、原発の再稼働に東日本と西日本で差が出ていることが電気料金の「東西格差」などの観点から、安全性が確認と立地地域での理解を前提とした上で、北海道電力の泊原発の早期再稼働に向けた課題について政府に問いました。最後に、サイバーセキュリティについて、昨年事務局長としてまとめた党のプロジェクトチームの提言をもとに、岸信千世政務官などに質問をしました。
午後は、経済成長戦略を議論する「新しい資本主義実行本部」(岸田本部長)で司会。
夕方は地元に戻り、第33普通科連隊長兼ねて久居駐屯地司令である金子さんの異動が決まりましたので、ゆかりあるメンバーで送別会。山本さちこ参議院議員、谷川孝栄県議、松浦慶子県議、田中ゆうじ県議、青木けんじゅん県議も参加。森はるか松阪市議の名幹事で盛り上がりました
15日、鳥羽市・伊勢市・御浜町で地元活動。鳥羽商船高専の練習船「鳥羽丸」の竣工記念式典に参加。海洋立国日本を支える海洋人材育成は極めて重要です。今回の4代目鳥羽丸は、練習船としては初めてとなる自律運行システムや、学校と船をリアルタイムでつなぐ遠隔操作教育を可能にするなど、DX時代の海洋人材を育てるにふさわしい最新鋭の船です。併せて、災害対応機能も向上しています。また、船がつく桟橋も大きくかつ強固にして、災害時の地域への緊急物資供給に使えるよえな整備もなされました。関係者の皆様とともに予算確保に向けて努力してきましたので感無量でありました。この船を使って、若者たちが羽ばたいていくのを期待しています。山本さちこ参議院議員、金城文科政務官、赤池まさあき参議院議員もお越しいただきました。
熊野市・御浜町・紀宝町の後援会の皆様との春の集い。雨が降る中、たくさんの方にお越しいただきました。感謝感謝です。市長・町長、谷川孝栄県議、吉川ゆうみ参議院議員もお越しいただきました。国政の状況に加え、紀南病院、高校統合、半島防災についてお話させていただきました。
伊勢市では、裏千家淡交会三重南支部のお茶会にお邪魔しました。皆様のおもてなしに感謝感謝です。