Activity

活動報告

2025年3月16日~3月22日 活動報告|すずき英敬

2025.03.31

16日、大紀町・伊勢市・明和町で地元活動

16日、大紀町・伊勢市・明和町で地元活動。ご挨拶まわりでは、前憲モータースさんではバイクに乗せていただき、党二輪PTで事務局長をさせていただいているので、二輪にまつわる現状をたくさんお聞きし、大変勉強になりました。伊勢たくわんの林商店さんでは発酵食品が免疫力を高めることによい影響を与える可能性のお話、若きオーナーがUターンで地元に戻ってくれた美容室レヴリさん、明和土地改良区通常総代会、介護施設などご挨拶回りをさせていただきました。

大紀町では、2か所で後援会春の集いを開催していただき、雨が降る中、たくさんの方にお越しいただきました。村林県議、ちょうど1か月前に選挙を終えた服部町長や町議の皆様とも意見交換をさせていただきました。

18日、事務局長をつとめる二輪車問題対策プロジェクトチームの会合

18日、北朝鮮拉致問題対策本部・外交部会等の合同会議において、北朝鮮への経済制裁の一環で、万景峰号の事案を契機に成立した特定船舶入港禁止法等に基づく入港禁止措置等をこれまで同様2年間延長することについて審議。私からは、拉致被害者ご家族も高齢化が進み、まさに時間的制約がある中、北朝鮮のミサイル発射も止まない状況であり、今までと同じような延長措置を繰り返すだけでなく、法改正も含めてより強い措置をしっかり検討するべきとの意見を申し上げました。

その後は、事務局長をつとめる二輪車問題対策プロジェクトチームの会合。高速道路割引、ETC装備、特に都市部における駐輪場確保など幅広い意見が出されました。少しでも前進できるよう力を尽くしていきたいと思います。新体制になりましたので、団体等の皆様と写真撮影。

本会議では、早期提出を申し上げ続けてきた、能動的サイバー防御等に関する法案の審議がスタート。平大臣のリーダーシップとともに、自衛隊・警察等と緊密に連携した効果的な対策を期待するとともに、国内における官民連携、同志国等との国際連携、対処訓練、そしてそれらの実効性を確保するための体制整備等もしっかり行っていただきたいと思います。

夕方は、デジタル社会推進本部で農業に関するデータ戦略に関する議論。クボタが実施する「食味」等もデジタルで把握するシステムのプレゼンもあり、これは知事時代も視察した三重県の木曽岬農業センターで先駆的に行われているものです。

17日に行われた、事務局長をつとめる少子化・こども若者支援等小委員会で、ひとり親支援等について議論を行いました。

20日、志摩市・多気町・伊勢市・南伊勢町で地元活動

20日、お天気に恵まれた休日。志摩市・多気町・伊勢市・南伊勢町で地元活動。志摩市では、「志摩後援会春の集い」を開催していただき、約700名の方にお越しいただきました。感謝感謝です。この23日に開通する国道167号線磯部バイパスの整備、廃船撤去などの海洋環境、「半島強靭化」を明記した半島振興法改正案の衆議院通過、高校無償化や高額療養費制度などの国政の動向、人口減少下における選挙制度のあり方、海底ケーブルの安全確保等についてお話をさせていただきました。橋爪市長、山本・中嶋亮県議、多くの市議などにご参加いただきました。

多気町では、JA多気郡が運営する直売所へ。キャベツなどの価格動向等について現状を教えていただきました。店舗の中にある「hanaemu」さんでケーキを購入。勢和地区ではミニ集会。土地改良法の改正などについてお話をさせていただきました。

ランチは。「米DAY NO1」(読み方は「コメディ・ナンバーワン」!)で有機野菜のランチ。レンコンの揚げ物がフワフワで、ブロッコリーのスープも含めとっても美味しく、健康になった気持ち(笑)。

南伊勢町では、「ライブリー・スプリング・フェスティバル」へ。初開催とのことですが、お天気に恵まれ、多くの若者が来てくれていました。上村町長と一緒に回らせていただきました。そこに来ていた、おにぎりを売っているキッチンカーが、なんとまさにおにぎりの形をしている。

伊勢市では散髪の後、県議・市議の方々と2か所街頭活動。横輪地区にお邪魔し、昨年オープンした民泊施設「横輪弘法の宿」を視察。海外の方にも人気の日本家屋。いよいよ「横輪桜」の季節も迎えますが、その絶景が見れる「プライベート・リバー」もありました。

21日、「こどもDX推進協会」で講演をさせていただきました

21日、保育現場の負担軽減、保護者の方々の子育てに関する申請等の手続を楽に便利に、そして子供達やご家族の状況に合わせて必要な時に必要な支援を届ける、それらの観点から進めている「こどもDX」。それを進めていただいている「こどもDX推進協会」で講演をさせていただきました。

午前中は、衆議院安全保障委員会への出席、事務局長をつとめる外国人材等対策特別委員会での司会。午後は、本会議と避難訓練、事務局長をつとめるデジタル社会推進本部の役員会、そして各種面談や省庁との打ち合わせ。

夕方は、平井鳥取県知事が事務所にお越しいただき、選挙制度のあり方について貴重なご意見を伺いました。

22日、紀北町後援会「春の集い」を開催していただきました

22日、朝一は、三重県尾鷲市のこの季節の名物「ぶり」がふるまわれ、地域内外からも大人気の「早田ぶり祭り」に。「春ぶり」とも言われ、今年の出だしは、量・値段も順調で、甘みのある脂ものって美味しい、との評価。ブースをまわり、三重県漁連の「伊勢みぞれ海苔」の試食コーナーも。その後、地域おこし協力隊の方などを中心に開催された「みきうら海まちマルシェ」へ。三木浦と言えば、長久丸さんのマグロも。

この日は、紀北町後援会「春の集い」を開催していただき、紀伊長島地区と海山地区で約150名のご参加のもと、尾上町長、吉川ゆうみ参議院議員、東県議もお越しいただきました。ランチは「秀」で定食。お店もたくさんのお客様で賑わってました!

その後、自民党三重県連役員会。参議院議員選挙に向けた協議など。

  • SHARE
  • facebook
  • LINE
  • X/旧Twitter