Activity

活動報告

2024年12月21日~12月27日 活動報告|すずき英敬

2024.12.30

21日、自民党愛知県連の県下青年部長会議で講演

21日、夕方まで長男と過ごし、その後、自民党愛知県連の県下青年部長会議で講演。30代から、大学生や高校生まで、若い世代のみなさん。選挙におけるsnsの最新事情、中小企業・小規模企業の事業承継、不登校児童生徒の現状と対策などお話させていただきました。
夜は自民党三重県連女性局の有志の方々と懇親会。

22日、大紀町と明和町と玉城町で地元活動

サンタコスプレ。意外とフル装備は初めてでした(笑)。右側です。お隣は小林玉城町議会議長。玉城町後援会の女性有志の皆様とのクリスマスお茶会で。プレゼント交換も含め、大いに盛り上がりました。

22日、大紀町と明和町と玉城町で地元活動。大紀町では、地域で人寄せしていただいた場所や企業など約20か所ご挨拶回り。

山海の郷で開かれていた子供向けイベントで、ビンゴもさせていただきました。タブレットで便利でした。ランチは、錦漁港の「魚々錦」。土日祝日限定の店舗。錦名物のブリはじめ、とても新鮮でおいしい魚をいただけます。この日も満席でした。今、政府でも進めている、「海の地方創生」とも言われ、漁港を活用して地域を活性化する「海業(うみぎょう)」にもつながります。

明和町では、いつも楽しいイベントをやってくれている「ココつな」さん達のクリスマスイベント。インクルーシブにみんなで楽しめる、そして優しい気持ちになれる、素晴らしいイベントでした!

玉城町でもお世話になった方々のところへご挨拶回り。外城田川の維持管理や土地改良に関する意見をたくさんいただきました。

23日、事務局次長をつとめる「こども・若者」輝く未来創造本部で司会

ホンダと日産が経営統合の協議入り。我が国最大産業である自動車産業の競争力強化につながることを期待しています。100年に1度と言われる変革期を日本が世界をリードしてほしいと思います。他方、裾野が広い両企業ですから、地域の中小企業との取引や雇用等への影響には十分配慮をいただきたい。

23日、事務局次長をつとめる「こども・若者」輝く未来創造本部で司会。本部内に少子化対策小委員会を設置することが決定し、事務局長を拝命。令和7年度こども家庭庁関連予算の調整状況を聴取。保育士の処遇改善、1歳児の保育士配置基準改善、医療的ケア児への支援強化など。

上村南伊勢町長と服部大紀町長が、国道260号線整備に向けた予算確保の要望。新たな提案を含めて国交省にしっかり伝えたいと思います。

部会長代理をつとめる財務金融部会で、財務省・金融庁から令和7年度予算や機構定員の調整状況を聴取。iDeCo等の税制改正についても報告を受けました。

24日、本会議、原子力規制特別委員会、経済産業委員会、安全保障委員会の閉会審査に出席

24日、臨時国会閉幕。今年最後の在京日。政調審議会で、こども家庭庁関連予算の「最重点項目」について、「こども・若者」輝く未来創造本部の責任者として説明。財務大臣とこども政策担当大臣との大臣折衝にもつながります。

上村南伊勢町長、橋爪志摩市長、服部大紀町長とともに、国道260号線整備の要望を国交省へ。この地域の生命線とも言える道路ですので、南海トラフ巨大地震の懸念もある中、早期整備の必要性を訴えました。

新たに事務局長に就任した社会保障制度調査会「創薬力の強化・育成等に関するプロジェクトチーム」で司会。厚労省で検討中の薬の安定供給等に関し、審議会における議論の状況を聴取。

夕方は、林官房長官に、デジタル社会推進本部事務局長として、「暗号資産を国民経済に資する資産とするための緊急提言」を手交・説明。①暗号資産取引による所得の申告分離課税、②暗号資産を決済手段だけではなく投資としての規制上の位置づけの検討、③暗号資産に関するサイバーセキュリティの強化、などが内容です。

この日も、副幹事長をつとめる金融調査会、幹事をつとめる「食と農への消費者の理解醸成と行動変容に向けた施策検討PT」などに出席。

国会では、本会議、原子力規制特別委員会、経済産業委員会、安全保障委員会の閉会審査に出席。

26日、伊勢市で中小企業団体の方々の忘年会で意見交換をさせていただきました

26日、朝一新幹線で東京から伊勢に戻り、最初に散髪。とてもさっぱり。お店の20代の方は先日の衆議院選挙が初めての投票だったと言ってくれました。若い世代の方々にも更に政治に関心をもってもらえるよう頑張っていきたいと思います。

この日は、約20か所の挨拶まわり。特に、人手不足に関するご意見を多くいただきました。

そのような中、道路工事中に、人手の警備員が確保できない場合、対向する車の通行を制限する暫定的な信号のような機械があり、みなさんも遭遇されたことがあると思います。これまでだと、対向車がいなくても、例えば120秒とか、時間を区切って待たされる、というような仕組みになっていましたが、AIを活用して、車が来たことを感知して必要な時だけ通行を制限する機械があることを紹介してくれました。警備のDXと人手不足対応に有効です。

国の発注工事などでは、このような機械を使うことで入札で加点されるなど推奨されていますが、地方自治体の入札ではまだこういうものの有効性に対する評価がないそうです。自治体の皆様とも話してみたいと思います。

ランチは、「みたすの湯」の名物チーズデミオムライス。ふわふわ卵と美味しい鶏肉がマッチして最高です。

夜は、尾鷲の忘年会に少し顔を出し、伊勢市で中小企業団体の方々の忘年会にお邪魔して意見交換をさせていただきました。103万の壁、消費税、インボイスなど多くのご意見をいただきました。

26日、玉城インター前で街頭活動

実は、ドローン議員連盟事務局次長も拝命しており、明和町の測量会社でちょこっと操縦。以前は、展示会で韓国などで人気のドローンサッカーにも挑戦。26日、玉城町と明和町でご挨拶まわり。それぞれ約20か所ずつ訪問。

朝一は、玉城インター前で街頭活動。毎年恒例のしめ縄も購入。伊勢はしめ縄を年中つけますので、私の議員会館事務所や東京の宿舎もそうしています。また、ポスターにサインをと言っていただき、恐縮ながら書かせていただきました。

昼は、玉城町の「野の花亭」で玉城豚はじめヘルシーなランチをいただきました。甘さと酸味が絶妙なバランスで、かつ「ケーキにのらないイチゴ」と言われるくらい大きなイチゴを売りにしている新規就農の方のイチゴもいただきました。

夜は明和町の後援会の皆様の懇親会でご挨拶。

27日、尾鷲・紀北・伊勢で地元活動

メガネを買いに行きました。普段はコンタクトですが、外した時に今使ってるのが見えにくくなってきたのと、どうやら老眼が少し入ってきたようでもあり。ちなみに、写真のメガネは購入したものではありません。

27日、尾鷲・紀北・伊勢で地元活動。紀伊長島の年末の風物詩である「年末きいながしま港市」へ!県内外からたくさんの方がいらしてました。そして、恒例の七輪焼きで伊勢海老やアジのひものをいただきました!とにかくうまい!

出店者の皆様にご挨拶まわり。なんと2㎏の伊勢海老!ガスエビの天むすも、ヒロメの味噌汁も、マンボウのナゲットもめちゃくちゃ美味かったです!

東県議と尾鷲・紀北の3ヶ所で年末街頭。尾鷲では約100人の方に、紀北はいずれも50人超の方にお越しいただきました。

ランチは、尾鷲市の「おとと」で、山盛りまぐろ丼。まさに山盛り!尾鷲商工会議所青年部メンバーと海鮮に舌鼓。仕事納めの企業様にも年末のご挨拶させていただきました。

  • SHARE
  • facebook
  • LINE
  • X/旧Twitter