Activity
活動報告2024.12.23
14日、「議会政治の父・尾崎行雄没後70年の集い」に出席。「憲政の神様」「議会政治の父」と言われる尾崎行雄は、伊勢市で過ごした経験もあり、第1回衆議院選挙以来、伊勢市を含む三重県の選挙区から63年間25回連続当選を果たしています。当選回数も、議員勤続年数も日本記録であり、世界記録です。尾崎行雄は、号を「咢堂」と称し、伊勢市には、尾崎咢堂を顕彰する「尾崎咢堂記念館」があります。
尾崎行雄が東京市長であった時、アメリカに桜を寄贈し、ポトマック河畔に植えられ、現在も全米桜祭りが行われています。この返礼としてハナミズキが日本に送られました。この桜とハナミズキの交流はじめ、尾崎咢堂翁のご遺志を継いで国際交流を進めている民間団体である「咢堂香風」も創立30周年を迎え、皆様もこの日の集いにたくさん参加していただいていました。
土井理事長が記念講演をされ、その中には、私が知事時代に、当時のキャロライン・ケネディ駐日米国大使とともに、伊勢神宮において、ハナミズキの植樹をさせていただいた際の様子もご紹介いただきました。
土井理事長は今回でご勇退され、名誉顧問になられることから、これまでの活動を称え、尾崎行雄記念財団から感謝状が贈られました。
尾崎行雄は、「誰が正しいかではなく、何が正しいか、である」との名言があります。私達も政治家として、この言葉を肝に銘じ、真に正しいものを追い求め、取り組んでまいりたいと思います。
その後は、地元に戻り、自民党勢和支部の役員会・懇親会でご挨拶をさせていただきました。
実は、中高時代の部活はソフトボールなんです。15日、度会町に女子ソフトボールリーグで2連覇果たした「トヨタレッドテリアーズ」の選手の皆様が来て下さり、小中学生への指導教室。ソフトボールで毎年全国大会出場チームを輩出している度会町。私もお邪魔してご挨拶と見学。待ち時間に拙い素振りも(笑)。今年のパリ五輪では正式種目ではありませんでしたが、ロス五輪では追加されましたので、更にソフトボールが盛り上がること、それらの舞台で多くの若者たちが活躍することを期待しています。ソフトボールファンとして応援します。
度会町では、ご挨拶まわり、お茶の直売イベントに。イベントは大変賑わっていて、度会町商工会女性部が開発した鹿料理の「串揚げ」をいただきました。
その後、伊勢市・玉城町でご挨拶まわり。この日は、南部自動車整備組合の顧問としてという位置づけと、来年の自動車関連諸税の改正に向けてなどの意見交換の位置づけでお邪魔しました。
その中で、ある店舗のマネージャーのご親族が所有している「コルト」があり、なんと昭和41年から乗っているそうです。ほぼ還暦。レトロな魅力を感じました。
三重トヨタでは、知事時代からお世話になっている竹林社長に久しぶりにお会いできました。ドローンなども含めて新しい取組のお話もお伺いしました。
キックボードに乗らせていただいた店舗もありました。
昼前には街頭活動を行い、ランチは、「食工房 やまと茶屋」で、お店の名物であるマグロをふんだんにつかった「ええじゃないか定食」!ボリュームもたっぷりでしたし、マグロがとろけてとっても美味しかったです。
夕方は、各地区後援会の皆様にお集まりいただき、改めて衆議院議員選挙の総括を行いました。建設的かつ有意義な各種ご意見をいただきましたので、今後にしっかり活かしていきたいと思います。
夜は、小俣町商工会会員有志の方の意見交換会でご挨拶。
以下の記事にある東京都知事選で問題となった選挙ポスターのあり方について、選挙制度調査会事務局長代理として関わってきました。自民党として改正案を了承をしましたが、今国会は野党との調整が整わない可能性が高いので、来年は東京都議会議員選挙や参議院選挙もありますので、野党の協力を得て速やかに対応したいと考えております。また、選挙のあり方については、SNSのニセ情報や落選運動などの課題もありますので、これらもしっかり議論していきたいと思います。
https://news.ntv.co.jp/category/politics/3562d8c7df17470fbe8717b53e6b07e5
16日は、事務局長代理をつとめるリニア中央新幹線を進めるための特別委員会で司会。国交省鉄道局やJR東海から進捗状況を聴取。
その後、人口急減地域対策議員連盟に出席。三重県大紀町でも進めている、繁閑時期の異なる複数の業態で人材の派遣を行い、地域における人手不足に対応していこうとする取組(特定地域づくり事業協同組合)に関する法改正等について議論しました。
午後は、全国政調会長会議に財務金融部会の代表として出席。三重県の谷川政調会長はじめ、全国の都道府県連の政調会長と、小野寺政調会長と党本部政調会幹部との意見交換を実施しました。
夕方は、総合エネルギー調査会幹部会に出席。
17日、政治改革関連法案が衆議院を通過。先般の衆議院議員選挙においても、幹事をつとめる政治改革本部でも、政策活動費廃止、旧文通費の使途公開・残額全額返納、第三者機関設置に関する意見を述べてまいりましたので、この後、円滑に今国会で成立することを望みます。
事務局次長をつとめる日・グローバルサウス連携本部で司会。本部長は小林鷹之さん。更なる戦略構築や政策実行のための政府における体制整備など重要な意見が多く出ました。
観光立国調査会では、最近の観光をめぐる情勢について観光庁から聴取。インバウンドもよいが、全国津々浦々の観光地や観光資源の掘り起こしを考えれば、もっともっと国内旅行のテコ入れが必要であるとの意見を述べ、現状分析や政策立案をもっと積極的に行うよう要請しました。
偽情報等の課題もあがる選挙におけるSNSのあり方について、事務局長代理をつとめる選挙制度調査会と情報通信戦略調査会の合同会議で議論。
その他、それぞれ役員をつとめる会議体の各種打ち合わせに出席。
19日、小林鷹之さんらを世話人とする「2050年のわが国のかたち・社会のあり方を考える研究会」が発足し、総裁選で小林さんを応援した議員以外も含め、40人を超える方が参加。中長期の国家戦略を議論していきます。
斎藤前経産大臣を会長、岸田前総理を最高顧問とする「アジア・ゼロエミッション共同体(AZEC)」議員連盟が発足。司会をつとめ、今後事務局長を仰せつかることとなりました。東南アジアを中心とした各国と脱炭素のルール形成や連携を行っていくAZEC。これを我が国が主導していき、エネルギー安全保障や経済安全保障にもつなげていきます。
デジタル社会推進本部事務局長としてサイバー安全保障の法制度の検討状況について聴取し、議論する合同会議に出席。早期の法案提出に向けて、最終のつめが行われています。
政調審議会では、デジタル本部・金融調査会合同による、暗号資産に関する緊急提言案を事務局長として説明。ご了承をいただきました。
事務局長をつとめる外国人材等に関する特別委員会で司会。育成就労制度等の制度設計に向けた状況を出入国在留管理庁から説明を聴取。
衆議院安全保障委員会と本会議に出席。
20日、次長をつとめるネットメディア局主催で、国会議員・事務所スタッフ・地方議員向けの、都知事選・兵庫県知事選・衆院選・米国大統領選挙を踏まえた「最新のSNS選挙事情」に関するセミナーを開催。司会をつとめました。リアルでも多くの方にご参加いただき、オンラインでも250名を超える方に視聴いただき、関心の高さを感じました。マクロマーケティングからマイクロターゲティング。更に実践を積み重ねていきたいと思います。併せて、選挙期間における偽情報や落選運動など課題もありますので、それらの制度整備に向けた議論も別途進めていきたいと思います。
同じくネットメディア局で行っている生配信「カフェスタ」の年末特番として、当選から1か月半を経過したネットメディア局に所属してくれている新人議員4人(大空こうき、福田かおる、森下千里、向山じゅん)から、今国会で力を入れて取り組んだことや来年取り組みたいことなどを司会として聞きました。リアルで視聴いただいた方からもたくさんのエールをいただきました。
朝一は、事務局長をつとめるデジタル社会推進本部で防災DXに関する意見交換。能登半島地震での支援に入った協議会の皆様から経験を踏まえた提言。避難者のデータベース作成、災害時にそれらの運用を可能にするための医療におけるDMATのような災害時のデジタル支援チームの構築など、大変貴重なご意見をいただきました。後半は司会も。
午後は、選挙制度調査会の打ち合わせ、欧州製薬団体連合会の皆様との面談、関係省庁との打ち合わせなどを行い、先日発足した「革新エネルギー議員連盟」の第2回総会で司会。今後のゲームチェンジャーになり得る次世代地熱発電の技術やプロジェクトについてヒアリング。今後に大いに期待が持てるものでした。
夕方は、本会議で会期延長手続き。