Activity

活動報告

2024年11月30日~12月6日 活動報告|すずき英敬

2024.12.09

11月30日、明和町と伊勢市で地元活動

30日、新しいポスター等の宣材写真の撮影。たくさん撮っていただきましたので、さあ、どんな風に活用しようかなあ。この日は、明和町と伊勢市で地元活動。明和町では、国史跡斎宮跡保存協会の役員の皆様とも意見交換。

その後、ご挨拶まわり。その中で、まちかど博物館でもある「竹茗舎」では、竹根彫刻の作品を見せていただきました。素材の形を活かしながら、繊細な技術に感心しました。

ランチは、「麦」で「さしから定食」。刺身と唐揚げ。めちゃくちゃジューシーな唐揚げで美味しかったです!その後、街頭活動。

伊勢市では、伊勢のソウルフード「ぎょうざの美鈴」にもご挨拶。この日も大行列の大人気。「酒のアオキ」にご挨拶に行かせていただき、新しい限定酒のお話と、観光客にも人気の三重県の日本語に囲まれて、壁面の巨大ビールジョッキの写真をパチリ。

12月1日、志摩市と南伊勢町と伊勢市で地元活動

1日、12月になりましたがポカポカ陽気。志摩市と南伊勢町と伊勢市で地元活動。お天気に恵まれて、朝からスポーツ関連イベント4連発。南伊勢町では「スケートワークス」。廃校になった小学校にスケボーをできる場所を地域の若手が中心になって整備し、これまでいろんなイベントを積み重ねてきました。今回は音楽とのコラボのイベント。スケボーを楽しむ若者、ライブを楽しむ人、ブース出展の地元の味を楽しむ人、素晴らしいイベントでした。廃校になった場所とは思えないほど、奇跡のように若い世代を中心に多くの人々が集う様子に、今後の更なる地域活性化のヒントを見ました。少し見にくいかもしれませんが、このイベントの様子をレゴブロックで表現をしてくれていました。3か月かかったそうです。宇宙人フランクフルトも最高。

伊勢志摩サイクリングフェスティバルにもお邪魔しました。休憩ポイントで地元食材を味わえる料理がふるまわれるので大人気のイベントです。続いて、市長杯の少年野球大会。感謝と信頼を軸にした立派な選手宣誓に感動しました。そして、4年ぶりの開催となった浜島スポーツまつり。皆様が待ちに待ったイベントで、たくさんの子供達が参加。準備運動もご一緒させていただきました。

ランチは、賢島の「はな屋」でスペシャル海鮮丼!海鮮丼では、これでもかというくらいに地元の魚介類を使ってボリューム満点の最高に美味しかったです。

午後は、漁協や企業へのご挨拶まわり。志摩中学校では、世界的な展覧会である「ル・サロン」において、世界最年少で入賞した中学生の作品を見に行きました。デジタル技術を活用した作品として、また芸大を卒業した方やプロの芸術家ばかりの出展の中で、圧倒的な評価を受けたそうです。ご家族の関係で芸術関連にも詳しい橋爪市長も感動してました。若者の活躍に、同世代の若者はじめ、夢や勇気を与えてもらえる素晴らしい機会でした。

その後、山下組で開催されていた建設業の人材確保に向けた建設業見学会に参加。子供達はじめたくさんの方がいらっしゃっていました。電動ユンボに乗って、スーパーボールすくいにチャレンジさせていただきました。

本福寺では住職と消防団の皆様と意見交換。

伊勢市では、「美珠パール」さんのウインターセールにお邪魔しました。この1年頑張ってくださった女性を中心に、また来年に向かって明るい気持ちで歩んでいけるようにとの思いを込めた日頃から使える真珠アクセサリーをはじめ、魅力的な商品がたくさん販売されていました。

2日、「こども・若者」輝く未来創造本部で司会とメディアへの事後ブリーフィング

2日、税調で各部会から出された要望を大綱に盛り込むか否かの大詰めの1つである「〇✕審議」。大綱に盛り込まれない「✕」として案が出された項目について、各部会代表者や議員が反論のための発言をします。私も「こども・若者」輝く未来創造本部の代表として、結婚・子育て資金に関する贈与税の非課税措置の延長について発言。

特に税調は多くの議員が発言することや専門家である税調幹部の方々を説得しなければなりませんので、簡潔かつポイントをおさえた、まさに「簡にして要」な発言が求められますので、とても鍛えられます。この日も夕方5時から夜8時までの白熱した議論が展開されました。

朝一は、事務局次長として「こども・若者」輝く未来創造本部で司会とメディアへの事後ブリーフィング。本部に新たに少子化問題と全世代型社会保障の2つの小委員会を設置し、議論を深めることになりました。

昼は、税調に臨むにあたっての財務金融部会。部会長代理として司会。午後は約4時間の本会議。

3日、「NTT法のあり方に関する特命委員会」で司会を務めさせていただきました

3日、約4時間の本会議の後、この度事務局長に就任した「NTT法のあり方に関する特命委員会」(小林鷹之委員長)で司会。総務省の審議会の答申案について議論。同じ三重県選出の川崎ひでと総務大臣政務官も同席してくれました。終了後は記者ブリーフ。

日中は、年末までにまとめる税制・予算・各種計画に関する会合や省庁との意見交換が続きます。AIを活用した偽情報などが増えている中、諸外国で導入がされてきている、それらの情報等がAIによるものではなく、人間が行っていることなどを証明するための仕組みについて、海外展開する企業からお話を伺いました。民間サービスはもちろん、パブリックセクターなどでも活用が可能です。自動車販売協会連合会からも税制改正の要望をいただきました。昼は、副学院長を拝命した中央政治大学院の役員会。

4日、デジタル社会推進本部で司会をした後、幹事をつとめる政治改革本部に出席

4日、朝一で事務局長をつとめるデジタル社会推進本部で司会をした後、幹事をつとめる政治改革本部に出席。政治資金に関する法改正の要綱案について議論しました。

昼は、水産業を応援する議員連盟でもある「水産政策協議会」に出席。海洋環境の変化に伴い漁業関係者が厳しい状況にあることを踏まえ、それらの回復や変化に伴う支援、漁港漁場整備、「海の地方創生」と言われる「海業(うみぎょう)」の取組支援、などについてしっかり予算確保をすることを発言し、水産庁に強く要請しました。

事務所には、濱口会長以下、県漁連や各地漁協の幹部の皆様がお越しくださいました。

夕方は、事務局次長をつとめる観光産業振興議員連盟役員会に出席。

5日、デジタル社会推進本部でデータ戦略に関する重要な議論を行いました

俳優の中山美穂さんの訃報がありました。ドンピシャの世代ですので、未だ信じられません。大変残念です。心から哀悼の意を表します。5日、6日の二日分の投稿になりますが、この両日もありがたいことに多くの司会や代表発言をさせていただき、大切な役割の仕事をさせていただきました。
税調の大詰めの議論では、iDeCo・DCについて、家計の資産を企業の成長につなげ、企業の成長の果実を家計の手取り増加という形で戻すという好循環を創り出していくため、拠出限度額引き上げを含め、大胆な改革を行うことの必要性を述べました。生命保険料控除についても子育て支援の観点から、拡充を求めました。

私の地元は、林業の盛んな地域で、地域の基幹産業です。ありがたいことに、今回、自民党の林業政策をとりまとめる林政対策委員会の事務局長を拝命しました。国全体の林業政策に大きく関与させていただく立場になりました。この日も司会でしたが、三重県選出の山本さちこ農林水産大臣政務官も同席。開会前にパチリ。

事務局長をつとめるデジタル社会推進本部では、データ戦略に関する重要な議論を行うとともに、今回新たに議員になった方など、デジタル政策の基礎から学ぶ定例勉強会もスタートしました。

その他、第7次エネルギー基本計画改定のための総合エネルギー戦略調査会(事務局次長)、政治改革本部(幹事)、自動車議員連盟、教員人材確保の特命委員会(事務局次長)、土地改良法見直しや合理的な価格形成や食料システムについて議論した総合農林調査会などに参加しました。

また、選挙制度調査会事務局長代理を拝命しましたので、直近の様々な選挙で生じた課題への対策のための法整備等に関し、今後議論していかねばなりません。

  • SHARE
  • facebook
  • LINE
  • X/旧Twitter