Activity

活動報告

2025年3月30日~4月5日 活動報告|すずき英敬

2025.04.14

30日、紀北町・南伊勢町で地元活動

30日、紀北町・南伊勢町で地元活動。紀北町では、明治10年創立で147年にわたり地域の子供達を育んできた学び舎であった矢口小学校の閉校式に出席。現在の児童12名は4月から別の学校に登校します。児童による、矢口小学校での最後の踊り・合奏・合掌、そして校歌。懸命に頑張ってくれた姿を見て、児童はやはり前を向いているんだなと実感できました。彼らの明るい前途を心から祈念しつつ、これまでの学校関係者や卒業生の皆様のご尽力に心から敬意と感謝を申し上げます。他方、人口減少に伴い、このような学校統廃合が続く中、地方における学びの格差が生じないような環境整備にしっかり取り組んでまいります。

南伊勢町では、商工会、漁協の皆様との意見交換の後、南島地区と南勢地区の2か所で後援会春の集いを開催していただきました。約180名の方にお越しいただきました。上村町長、吉川ゆうみ参議院議員、村林県議、多くの町議にもお越しいただきました。

夕方は、地域の憩いの場となっている「たい焼き まるしょう」にお邪魔しました。日曜日の夕方でしたが、次から次へと町内外から人々が訪れ交流していました。

31日、新年度予算が成立

31日、新年度予算が成立。様々な点で難産でしたが、予算は編成しただけでは意味がありませんから、国民の皆様や事業者の皆様に一日も早く各種支援等が届くよう迅速な執行を強く求めたいと思います。
この日、小学校5年生からの「セミ」の研究で内閣総理大臣賞などを獲得した伊勢高校出身の矢口太一さんが事務所に来てくれました。東京大学卒業後、新たな職場に就職する報告と、新著「この不平等な世界で、僕たちがスタートラインに立つために」を出版した報告に来てくれました。新著には、私が知事だった時に表敬訪問してくれた当時のことも書いてくれています。矢口さんは、東京で働きながら、伊勢市のフェローとして、故郷のために力を貸してくれるとのことで、とてもありがたいことです。益々の活躍を心から応援しています。

1日、新年度がスタートしました

1日、新年度がスタートしました。うちの長男もこの4月から中学生になりますが、皆様の中にも、新たな職場、新たな学校など新たな環境での人生がスタートする方もいらっしゃると思います。新たな環境に慣れるまで心身のご苦労もあろうかと思いますが、心身の健康にくれぐれも気を付けられ、そして、それぞれご自身らしく、新たな環境での日々を楽しんでいただけるようになることを心から祈念申し上げます。

この日は、選挙運動に関する各党協議会に参加。平成4年から約30年改正されていない車上運動員(いわゆる「ウグイス」)などの報酬引き上げについて議論。各党で持ち帰り、了承を得て、なんとか今年の参院選から適用できるようにしたいと思います。また、私の方から論点案も説明させていただき、選挙におけるSNS活用やいわゆる「2馬力」に関する課題を優先的に議論することも決めました。時代に合わせた、そして公平性・公正性を確保できる制度となるよう、しっかり議論してまいります。https://www.yomiuri.co.jp/politics/20250401-OYT1T50200/

本会議では災害対策基本法改正案の質疑。夕方は、中小企業の人材戦略に関する勉強会に参加。

2日、事務局長をつとめる林政対策委員会で司会をしスマート林業等について議論

トランプ大統領により日本を含めた他国に対する追加関税措置が発表されました。発表前に受けた取材での発言ですが、今週発売の週刊新潮にもコメントを載せていただいてます。政府の事務方を中心とした取組は、少し後手に回ってるのではないかと危惧しています。明日4日にも党での本件を議論する会合もあります。関係閣僚がチームとなって、政治家としてリーダーシップを発揮して、迅速に取り組んでいただくことを求めていかねばなりません。

2日、党教育・人材力強化調査会において、不登校対策プロジェクトチームが立ち上がり、事務局長に就任しました。それぞれに事情の異なる児童生徒や家族にきめ細やかな支援が届くよう、国・地方における不登校対策を、質的にも量的にもしっかりと充実させるとともに、その財源確保に向けて、しっかり取り組んでまいります。

この日は、事務局長をつとめる林政対策委員会で司会をし、スマート林業等について議論。事務局長をつとめるデジタル社会推進本部では、サイバーセキュリティとデータ戦略の議論。

朝一は、事務局次長をつとめる国土強靭化推進本部で、新たな中期計画や南海トラフ巨大地震の被害想定に関する議論。幹事をつとめる資産運用立国議員連盟にも出席。

国会では、経済産業委員会で、半導体に関する法案審議。

3日、駐日大使にあたる李大使ほか台北経済文化代表処の皆様と意見交換会

3日、事務局長をつとめる台湾政策プロジェクトチームの役員で、駐日大使にあたる李大使ほか台北経済文化代表処の皆様と意見交換会。米国による追加関税が台湾にも課され、また中国による台湾周辺での軍事演習も行われているタイミングでしたので、極めて有意義な意見交換となりました。

午前中は、安全保障委員会に出席し、能動的サイバー防御関連の法案の審議。

午後は、本会議に出席後、事務局長をつとめる革新エネルギー議連で司会。原子力の次世代革新炉について、三菱重工や日立からヒアリング。

その後、10日前となった大阪・関西万博の開幕直前イベントに出席。日本館の名誉館長をつとめていただく藤原紀香さんにもお越しいただきました。

朝一は、事務局次長をつとめる新しい資本主義実現本部で、映画監督の是枝裕和さんなどをお迎えして、コンテンツ産業の成長に向けた議論。夕方は、製薬業界関係者の方々と勉強会。

4日、「米国の関税措置に関する総合対策本部」に出席

4日朝、「米国の関税措置に関する総合対策本部」に出席。私から、3点発言したうち、政府における関係閣僚によるチーム・体制を早急に構築し、政治としてスピード感を持ってリーダーシップを発揮すべき、と発言した点について、石破総理から午後の与野党党首会談で関係閣僚による会議体設置を明言されたとのことで早速1つ提案したことが実現。
https://www.jiji.com/sp/article?k=2025040400676&g=pol

また、中小企業の資金繰り等の短期対策はしっかりやるとともに、
1点目は、国内投資が幅広い品目で慎重になる可能性があることから、国内投資を促進するための大胆な税制措置を、特定分野に限定せず、かつ、いつもの税制改正を行う年末まで待たずに行い、早急に「日本は投資を大胆かつ積極的に支援する国である」というメッセージを出すべき。
2点目は、自動車について国内マーケットも活性化して、自動車産業を支え、かつ利用者の負担軽減の観点から自動車諸税に対応も早急にメッセージを出すべき。
と発言。引き続き、米国による関税措置に関しての対応を、党側から積極的に提案していきたいと思います。

国会で、経済産業委員会、本会議、安全保障委員会に出席した後、全国政調会長会議に、デジタル社会推進本部事務局長・財務金融部会長代理として出席。今年夏の参院選等に向けて、自民党として打ち出すべき政策について、全国の各都道府県連の政調会長の皆様からご意見をいただきました。三重県からは谷川孝栄県議が参加。南海トラフに備えた国土強靭化など力強く発言していただきました。

夕方は、橋爪志摩市長が、今回、新規事業化として内示のあった、伊勢志摩連絡道路の五知〜白木のお礼に来てくれました。橋爪市長を先頭に、近隣市長・町長とともに、全力で要望してきた箇所ですので、とても嬉しく思います。引き続き早期開通に向けて予算確保に全力を尽くします。

5日、伊勢市を中心に地元活動

各所で桜満開。5日、お天気に恵まれた中、伊勢市を中心に地元活動。この地にしかない「横輪桜」が満開の「横輪桜まつり」へ。横輪桜は、雄しべが変化した花びらが混ざり、12枚以上の花びらをもつ花もあるなど希少な品種。この時期、テレビでも取り上げられ、たくさんの方で賑わってました。ステージイベントで伊勢音頭をされてましたので、私も一緒に。

ランチは、度会町の「鈴木水産」で美味しい魚をいただきました!!バーベキューをされる方もあり、こちらも賑わってました。

午前中は、伊勢地区薬剤師会の役員の方々の現場にお邪魔し、薬価制度、安定供給、不足する薬を確保する対応のための日々の事務負担増大、デジタル化、報酬、災害時対応など様々な課題をお聞きしました。

夕方は、自民党磯部町支部総会にお邪魔し、磯部バイパス・おうむ石トンネル開通のお礼や、切れ目なく決定した五知〜白木の新規事業化についてもご報告。日米関係、対中外交についても述べさせていただきました。山本さちこ参議院議員、橋爪市長、山本・中嶋両県議も出席。

  • SHARE
  • facebook
  • LINE
  • X/旧Twitter