Activity

活動報告

2025年3月23日~3月29日 活動報告|すずき英敬

2025.04.07

23日、志摩市・伊勢市・明和町で地元活動

23日、志摩市・伊勢市・明和町で地元活動。志摩市では、国道167号磯部バイパスの開通式。志摩への玄関口であり、救急救命、地震津波対策から地元の皆様の悲願の道路でありましたし、私自身知事になって最初の平成24年に事業化した道路ですので、本当に感慨深く、来賓という立場ではありましたが、心からの感謝の気持ちで参加させていただきました。

式典冒頭は、この地域(恵利原)と言えば「早餅つき」!G7伊勢志摩サミット関連のイベントでも何度もやっていただきました。また志摩市では旧磯部町地域だけとのことですが「木遣り」も披露していただきました。この「命の道」、地域活性化と暮らしの道を今後活かしていくとともに、伊勢志摩連絡道路の残りの五知~白木間の整備に向けて全力を傾注していきたいと思います。

他方、道路が整備されることに伴い、車の流れや通行量も変わります。道路整備に土地提供等にも大変ご協力いただいた五知地区の皆様から信号機設置の強い要望がなされており、ぜひ私にも現場を視察してほしいとお声を受け、お伺いし、地元の皆様と意見交換をさせていただきました。実際、日曜午前でも結構な交通量がありましたし、カーブにおける視認性や五知地区から出てくる箇所の急勾配など危険に感じる部分もたくさんありました。今後も関係者の皆様と連携して実現に向けて取り組んでいきたいと思います。

ランチは、川梅で名物「川うめ丼」!志摩市から、海の持続可能性を高め、関連産業を活性化することを目指す「マリンテック」のスタートアップを起業したり、集積していくことを目的に動き始めた20代・30代の若者との意見交換。ワクワクするお話ばかりでした。しっかり応援したいと思います。

伊勢市では、外宮奉納市にもお邪魔しました。

明和町では、いつも地域を元気にするためのイベントを行ってくださっている「ココつな」さんによる「あにまるすぷりんぐ」に参加。動物愛護の啓発や里親会をかねています。明和町の地域別のTNRや譲渡の状況を地図に書いてわかりやすくしてくれていました。私も、知事時代に犬・猫の殺処分ゼロを目指して「あすまいる」という動物愛護管理センターをつくりましたので、皆様の頑張りに感謝の気持ちでいっぱいです。

その後、明和町後援会「春の集い」。会場いっぱいの約150名の方にお越しいただき、吉川ゆうみ参議院議員、下村町長、西場・松浦両県議、多くの町議の皆様にもお越しいただきました。今回は後援会新体制での最初の行事でしたので、大成功でとてもありがたかったです。

25日、ポスター品位保持等に関する公職選挙法改正を参議院の委員会で可決していただきました

25日、与野党調整等にあたらせていただいてきたポスター品位保持等に関する公職選挙法改正を参議院の委員会で可決していただきました。この日の審議でも答弁に立たせていただきました。26日の参議院本会議での成立を期します。

昼、事務局長をつとめる高専小委員会で、「廃炉創造ロボコン」で最優秀賞を獲得した小山高専の生徒達からデモを含めたプレゼン。党の会合では大臣に来ていただくことは珍しいですが、あべ文科大臣にもご出席いただきました。今後も廃炉に関わっていく思いと日本のものづくりを支えるエンジニアとして活躍してくれる力強い言葉を聞かせてもらいました。有明高専の先生からは半導体に関する教育についてご説明いただきました。

夕方は、事務局長をつとめるデジタル社会推進本部では、AIに関する議論。人手不足対策や生産性向上の切り札になる「AI×ロボティクス」に関する企業からのプレゼンも。

朝一は、事務局次長をつとめる新しい資本主義実行本部で司会。労働市場改革について議論。午後は、本会議と安全保障委員会に出席。

朝と夜は、それぞれスタートアップ等の経営者の方々と熱い意見交換。

26日、与野党調整等に携わらせていただいた公職選挙法改正案が成立

26日、与野党調整等に携わらせていただいた公職選挙法改正案が成立。この日も事務局長代理をつとめる選挙制度調査会等合同会議でも議論した選挙におけるSNS活用のあり方含め、今後議論すべき課題がありますので、引き続きしっかり取り組んでまいります。

事務局長をつとめる林政対策委員会で司会。大船渡市等における相次ぐ山林火災への対応や復旧支援、能登半島地震及び豪雨への対応状況について林野庁から聞き取りを行うとともに、森林の集積・集約化の加速と木材需要の拡大について議論しました。大船渡市の現地に入った山本さちこ政務官からも一言ご挨拶いただきました。

朝一は、事務局長をつとめるデジタル社会推進本部でサイバーセキュリティの議論。その後、午前中は経済産業委員会に出席。

27日、ロボット議員連盟が発足しました

27日、ロボット議員連盟が発足。人手不足で今後ニーズが更に増加することが見込まれる介護等のサービスロボット。製造業などで使われる産業用ロボットは65%のシェアがありますが、サービスロボットの日本のシェアは十数%で中国や米国に遅れをとっています。そこで、「ロボット王国日本の復活」に向けて、更にサービスロボットはAI開発やデータ戦略にも大きく関わることから、それらの取組を進めます。私も役員をさせていただく予定です。

東京証券取引所で行われた、高校生の起業体験プログラム発表会で来賓挨拶。地元からは鳥羽高校が参加してくれていました。

事務局長をつとめるアジア・ゼロエミッション共同体(AZEC)議員連盟では、国際エネルギー機関(IEA)のビロル事務局長から、エネルギー需要が増大する東南アジア地域のエネルギー情勢や、トランプ政権が世界のエネルギー政策に与えるインパクトなどについて講演をいただく。ビロル氏は、石破総理との面談、柏崎刈羽原発視察もされるそうです。

夕方は、事務局長代理をつとめる宇宙・海洋戦略小委員会出席後、小林鷹之さんが座長をつとめる「2050研究会」に出席。伊吹文明元衆議院議長から政治家としての立ち振る舞いなどについてご講義いただく。

その後、事務局長をつとめるデジタル社会推進本部で建設業のDXやそれを活用した障害者の建設業での就業(建福連携)について実践されている企業からヒアリング。

朝一は、スタートアップ政策の進捗確認と今後の成長戦略への盛り込みについて議論する幹部会に出席。夏の骨太の方針や、年末の税制改正の議論などに向けてしっかり取り組んでまいります。

昼は、本会議と安全保障委員会に出席。

29日、伊勢市で地元活動

29日、伊勢市で地元活動。20年に一度行われる神宮式年遷宮。来年からは、その行事の一つである「御木曳」が始まります。市内各地では「奉曳団」が結成されてます。この日は一之木町須原の結団式にお邪魔しました。心一つにという思いのこもった結団式でした。

また、この日は、伊勢地区薬剤師会の役員の方々の薬局にそれぞれお邪魔し、薬の安定供給、薬剤師不足、マイナ保険証の利用状況など現場で感じる課題をお聞きしました。今後の政策議論に活かしていきます。

ランチは、地元で大人気の「キッチンたきがわ」で4種(ハンバーグ、エビフライ、エビクリームコロッケ、チキンソテー)を一度に味わえるセット。とてもおいしかったです!

午後は、津市で、岸田前総理を迎えての政経セミナー。自民党が厳しい中にありながら、お支えいただいている皆様に感謝感謝です。

夜は、伊勢事務所のスタッフの歓送迎会。伊勢の「ビストロ・ブータントラン」にて。これからも地元の皆様からのご支援いただけるようみんなで努力してまいります。

  • SHARE
  • facebook
  • LINE
  • X/旧Twitter