Activity

活動報告

1月1日、伊勢市・明和町へ|すずき英敬

2025.01.01

新年あけましておめでとうございます。今年も「政治は実行」との思いで、日本の国益と未来のため、地域の課題解決のため、全力を尽くしてまいります。国民の皆様の不安を減らし、希望を増やし、幸福を実感していただけるよう努力してまいります。巳年らしく、脱皮・再生、そして更なる飛躍と成長、新たな挑戦につながる一年にしたいと思います。しかしながら、まだまだ至らぬところばかりの私です。引き続き皆様にはご指導ご鞭撻のほど、宜しくお願い申し上げます。

今年は改めて、「修己治人」を旨としていきたいと思います。「自分を修養して徳を積み、世を治めていくこと」という意味で、儒教の根本思想となるものです。自らの研鑽・修養をしっかり積み、政治を行っていきたいと考えております。この言葉は、たまいぶ以前に読んだ中曽根元総理の著書「私がリーダーシップについて語るなら」を年末に開き、その中に中曽根元総理が大事にされていた心得としてあったものです。

大晦日から元旦にかけては、伊勢市・明和町へ。「平家の里」と言われる伊勢市矢持町の久昌寺で除夜の鐘をつきました。何かスッとかるくなり、とても清らかな感覚になりました。ふるまいのぜんざいもいただきました。久昌寺は、平清盛の四男・知盛が創建したとされています。平知盛は、清盛から期待をされ「入道相国最愛の息子」とも言われていました。また、平家物語では、壇ノ浦の戦いで破れ自害したこととなってますが、実はこの地に落ち延び、平家の再興を願っていたとの伝承も残されているそうです。

その後、伊勢市内の月読宮、そして、今年も船江上社で年越しを迎えさせていただきました。

元旦朝一は、明和町の大淀海岸で、初日の出を見る会。ご挨拶もさせていただきました。今年は、風もなく、初日の出を見るにはとてもよい日。初日の出の出だしは一部雲に覆われましたが、その雲から出てきた時には、とっても神々しい初日の出でした。

続いて、大淀神社にお邪魔し、これまたぜんざいをいただき、伊勢市内では、馬瀬神社の歳旦祭、住んでいる自宅のある岡本の小田神社の歳旦祭に参列し、皆様と新年をお祝いさせていただきました。

午後は、家族で初詣に行き、今年一年の健康、それぞれの心願成就をお願いしてきました。

今年一年も、よろしくお願い申し上げます

  • SHARE
  • facebook
  • LINE
  • X/旧Twitter