9日、「日本棚田100選」にも選ばれている「丸山千枚田」(熊野市紀和町)で、稲刈りの集いが開催されました。僕は残念ながら、別の予定があり参加できませんでしたが、保存会の方々や全国各地からの棚田オーナーの皆さんが集まられ、楽しく行われたそうです。事務所スタッフが、いろんな方々にお手伝いいただいて、僕の分の棚田を刈り取りしてくれました(笑)。
丸山千枚田は、1601年には既に2240枚の田があったという記録があるそうで、昭和40年代半ばから始まった稲作転換対策による杉の植林やそれ以降の過疎・高齢化による耕作放棄地増加のため、平成初期には530枚にまで減少したそうです。
その状況を憂慮し、美しい景観と農耕文化の継承のため、保存会の皆様と行政で保存活動が展開され、全国の皆様にも協力いただく棚田オーナー制度も創設され、また平成6年には全国初の棚田条例が制定されました。皆様のご努力の結果、現在は1340枚と日本最大規模の枚数を誇る棚田に。
保存活動をこれからもしっかり応援させていただき、来年はぜひお邪魔したいと思います!皆様もぜひ美しい景観、日本のふるさとの原風景のある丸山千枚田にぜひお越しください!
文藝春秋オンライン番組「明子の部屋」に出演します!!
皆さんこんばんは、鈴木英敬です。
明日9月5日(火)19時から20時30分まで配信される文藝春秋オンライン番組「明子の部屋 第2回 出でよ!政界のライジングスター②」に生出演します。
政治外交ジャーナリストの岩田明子さんとご一緒させていただき、政治家として取り組んでいる政策に加え、これまでの半生やプライベートのこと、安倍元総理のことなどについて、お話しする予定です。
是非ご覧ください!
※YouTubeで冒頭30分を無料同時配信します。
https://www.youtube.com/watch?v=oKv7nSPvNWg
※すべて視聴するには、「文藝春秋 電子版」の会員になる必要があります。
https://bunshun.jp/bungeishunju/articles/h6922
YouTube「えいけいチャンネル」でガソリン価格高騰対策に関するメッセージを配信!!
皆さんこんばんは、鈴木英敬です。
本日のYouTube「えいけいチャンネル」では、直近のエネルギーに関わるお話として、ガソリン等の価格高騰対策と処理水の海洋放出に関するメッセージをお届けします。
是非ご覧ください。
▼動画はこちら
https://youtu.be/AAHp-cGi9Lk
本日9月1日は関東大震災から100年の節目を迎えます。教訓や新たな災害動向を踏まえ、備えを万全にしていく必要があります。金融庁の防災訓練に参加しますが、その模様は明日投稿致します。31日は、茶業振興議員連盟に出席。直近の価格・生産動向、来年度予算に向けた茶業振興関連の要求状況の確認、関連団体からの要望を聴取。
そののち、産地の多様な連携と収益力と持続性を高める取組の推進、中山間地を含め小規模でも地域性を活かした高品質な茶の生産・販売、セーフティネットなど茶生産農家が安心して経営に取り組める施策の推進、茶は肥料使用量が特に多い作物であることから肥料高騰対策、輸出振興、茶の需給や価格動向の正確な把握と分析、などを盛り込んだ決議文を採択しました。
午後は、大学の専門家の方から、次世代革新炉等の原子力研究、教員の人材確保、デジタルをはじめとしたオープンガバメントなど、多くのインプットをいただく。
夕方は、岸田総理出席のもと、新しい資本主義実現会議に出席。最低賃金引上げに伴う中小・小規模企業への支援や年収の壁に関する議論、国内投資を促進していくための税制のあり方などについて議論が行われました。
また、9月1日から、様々な記事をピックアップしてコメントさせていただく、プロピッカーに再登板させていただくことになりました。
https://newspicks.com/news/8844770/body…
写真の最後は、先日のロビンマスクに続き、ブロッケンJrです。なかなか楽しい。
25日、26日と在京当番。知事時代から大変お世話になった村井宮城県知事が、この度全国知事会長に就任することが決まりました。
村井知事とは、私が知事選に最初に当選したのが、東日本大震災から1か月後で、当選から就任するまでの間に宮城県を訪問した時にご縁をいただいてから、公私にわたり大変ご指導を頂いた兄貴分のような存在です。
以来、防災対策はもちろんのこと、両県が牡蠣をはじめとした水産県であるのでその連携、全国高速道路建設促進協議会では村井会長のもとで筆頭副会長をつとめさせていただきましたし、あげればきりがありませんが、様々連携させていただきました。
また、村井知事は、自衛官出身で、今の私の地元伊勢市に駐屯する、ヘリコプターのパイロットを育成する陸上自衛隊明野航空学校のご出身であり、そこで奥様と知り合いになられたこともあり(笑)、大変親しくしていただきました。
いずれにしましても、村井新体制のもと、新時代を切り拓く全国知事会となっていかれることを心から祈念致しますとともに、今後も緊密に連携させていただきたいと思います。
写真は、平成29年に宮城県南三陸町で、被災地視察と意見交換会をした際のものです。
今回退任される前会長の平井鳥取県知事には、知事時代からのみならず、政務官になってからも、新型コロナ対策等で大変お世話になった尊敬する先輩です。また、若手を積極的に起用していただき、たくさんの成長のチャンスをいただいた方です。2年間の会長職お疲れ様でした。引き続きのご活躍を祈念致します!
今回の処理水放出に関連する中国による一連の措置に対し、我が国の断固たる強い意志を示し、早期撤廃に向けて外交攻勢をかけ、国際社会との連携もはかり、あらゆる手段で総力をあげなければならない。同時に、関係省庁で政府をあげて、輸出が滞ることによる損害や風評被害が出た場合等の対応を、圧倒的なスピードであらゆる手段を講じ、我が国としての正当性と覚悟、そして漁業者等を守り抜く強い決意を国内外に毅然と示して進めていかねばならない。
まず、政府による漁業者支援については、被害額確定や採択までのプロセスに時間をかけることなく、迅速に支援を確定し、漁業者の方々のお手元に迅速に支援が届くようにしなければならない。それが漁業者の方々からの政府に対する信頼感や今後への安心感につながると考える。概算払いや仮支給などの対策も講じて、とにもかくにも迅速に対応し、漁業者を守り抜く決意を示すことが重要。また、ホタテの加工施設への支援のように、この機会に、中国への輸出に依存しない体制を構築するための機会にすることで、水産業の足腰を更に強くし、成長産業に向けた道筋をつけていくという不断の決意で臨むことも重要である。
更に、知事時代の経験からも、東京電力の賠償については、過去の福島第一原発賠償においても、時間を要しているケースが散見された。経産省と東電全体において、賠償が必要な1件1件について、迅速に行われているか、場合によっては仮給付などの対策を講じるべき。
これらについて、迅速な対応をとれず、経営への影響が長引けば、水産業から人材が離れかねず、それにより漁村や水産を主産業とする地域の持続可能性に大きく影響する。
現時点において、中国以外の国や国内の多くの消費者や関係企業も冷静に受け止めていただいているようであるが、今までにないことをやるのだから、今までにない対応を冷静にかつ機動的に行わなければならない。
私も、もちろん福島県産をはじめ、全国の水産物をドンドン食べるが、それだけではなく、国会議員の一員として、福島を思い、その復興を実現するとともに、全国の水産業を守りぬくために、全力を尽くしてまいりたい。
中国 水産物輸入停止 政府 撤廃要求し国内外に安全性アピール
[注意喚起]
Instagramにおける鈴木英敬の偽アカウントについて注意喚起のお知らせ
新たに鈴木英敬を装ったなりすましアカウントが確認されました。
偽アカウントから、フォローの依頼や、ダイレクトメッセージを送付する迷惑行為が発生しているとの問い合わせをいただいております。
フォロー、DMがなりすましアカウントから来た際は、ブロックの上、返信しないようにお願い致します。
【偽アカウントの特徴】
◆公式マークがついていない
◆投稿数が極端に少ない
◆アカウント名に数字やドット(.)がついている
◆アカウント名にアンダーバー(_)が2つ以上ついている
◆アイコン画像が異なる 等
鈴木英敬公式アカウントはこちらの一つのみです。
[ @ak_suzuki ]
また、被害防止のため、偽アカウントに対しては下記対策をお願い申し上げます。
【対策】
◆偽アカウントのブロック
◆偽アカウントからのダイレクトメッセージ・コメントへの開封・返信はしない
◆偽アカウントのプロフィール欄やメッセージで送られてくるURLへのアクセスを避ける
—-
鈴木英敬公式アカウントはこちら
[@ak_suzuki]
—-
ご理解、ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。
YouTube「えいけいチャンネル」続々更新!!
皆さんこんばんは、鈴木英敬です。
今回のYouTube「えいけいチャンネル」では、「通常国会を終えて」シリーズ第5弾として、鈴木英敬が「エネルギー」に関するメッセージをお届けします。
前後編に分けて、前編は新しいエネルギーや次世代型太陽電池についてのお話をさせていただきます。
後編の配信については改めてお知らせいたします。
是非ご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=_7ogOalgt1U
また、これまでも、防災、水産振興、教育、49回目の誕生日を迎えて、といったテーマで「通常国会を終えて」シリーズを配信しています。
まだご覧になられていない方は是非ご覧ください。
https://www.youtube.com/channel/UC-4kiUOhdTv0GMJ87l_ENKQ
22日午前の関係閣僚会議において、福島第一原発に処理水の放出開始が決定されました。岸田総理も「処分が完了するまで政府として責任を持って取り組んでいく」と強い決意を示されました。処理水が入るタンクが福島第一原発敷地内に増え続ければ、廃炉作業自体の妨げになり、今回の決定は、福島の復興を実現するために、どうしても避けて通ることができない取組です。
他方、漁業者の方々の風評影響や生業継続に対する不安や切実な思いに寄り添い、きちんと対処すべく、風評被害対策や漁業者支援に国を挙げて取り組んでいかねばなりません。風評被害が出た場合に備え、800億円の基金を設け、魚が売れなくなった場合の買取費用や販路開拓などの支援を、政府の水産関連予算とは別の予算措置を講じる考えも岸田総理は表明されています。
改めてになりますが、今回放出が決定された処理水は、トリチウム濃度を規制基準の1/40、WHO(世界保健機関)の飲料水基準の約1/7、総量も事故前の管理目標値を下回る水準にまで処理を行ったものです。IAEA(国際原子力機関)も「国際安全基準に合致している」「現在東京電力により計画されているALPS処理水の放出は、人及び環境に対し、無視できるほどの放射線影響となる」と結論づけています。処理水を海洋放出した場合の放射線影響は、0.000002~0.00003mSvで、人が日常生活で受ける放射線影響2.1mSvを大きく下回り、歯のレントゲンの0.01mSvなども下回ります。
今回の処理水放出決定に関し、岸田総理と菅前総理の決断を改めて支持するとともに、政府や東京電力において、万全を期した対応が行われていくよう、時々の現状を冷静かつ適切に分析しながら、我々国会議員も引き続き役割を果たしていかねばなりません。
また、風評被害対策には、国民の皆様のご協力も不可欠です。ぜひ、これからも変わらず、福島はじめ周辺の海産物をおいしくいただくご協力をお願い致します。私ももちろん、これまでと全く変わらず、美味しくいただきます。
<こちらからご覧いただけます>
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230822/k10014169921000.html?fbclid=IwAR3A5WeoOASFol6DQC9EhVccf-nlF3K8wygzmoXlx2r4UVSlsPEp9eUHAtghttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20230822/k10014169921000.html?fbclid=IwAR3A5WeoOASFol6DQC9EhVccf-nlF3K8wygzmoXlx2r4UVSlsPEp9eUHAtg